5/5は所用でmasaさんと一緒に軽井沢へ。
到着が早かったので、近くの河川公園を散策。
花は沢山咲いていたが、意外にチョウの姿は少なく、スギタニルリとスジグロシロぐらいしか見かけなかった。

足元に咲いていた小さな花。
諏訪では見かけない花だね、と二人で話す。
雰囲気と種子の形状からサバノオの類ではないかと目星をつけていたが、調べたらトウゴクサバノオが一番近そうだ…が、なんとなく解せない。
典型を見たことがないので何とも言い難いところである。

草体は小さく、可愛らしい。
トウゴクサバノオ? Dichocarpum trachyspermum?
2012年5月5日 長野県軽井沢町 OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S
- 関連記事
-
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
2012.05.06
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物

今日はらな・ぽろささんとビャクシンの土場へ。
多分ナワコガシラウンカRhotala nawaeだと思うが、生憎資料がない。
形がおかしいし、ウンカの仲間としては大柄。
材の間からピョンと飛び出てきて、数枚撮影したところでピョンと飛んで消えた。
コガシラウンカの一種 Rhotala sp.
2012年5月4日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.05.04
| Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類
今日は出勤でございました。
ところが雨のはずの天気が意外に良い…。
そこでお昼はおにぎりを持って近くの池へ行ってみることにした。

最初に目についたのは春羽化組のトップバッター、シオヤトンボ。
羽化して間もないと思われる個体が数匹飛んでいた。
今回は新しく買ったFCON-P01のテストも兼ねていたのだけれど、これだけ写ってくれれば十分に実用範囲と言えるかな。
ちょっと絞り過ぎだけど…。

産卵しているオツネントンボの姿も。
結構敏感で、近づかせてくれる個体を見つけないとなかなか上手くいかない。

マクロでも。
トンボたちの活動が活発になってくると春も本番。
うかうかしてらんないぞっと。
シオヤトンボ Orthetrum japonicum
オツネントンボ Sympecma paedisca
2012年5月3日 長野県岡谷市 OLYMPUS OM-D E-M5,M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R,
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.05.03
| Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

今日は天気が良いというのでヒメギフを見に行く。
最寄りの発生地ではまだスミレもあまり咲いておらず、この一頭を見かけたのみ。
午後からカタクリとの絡みを狙って場所を変えたが、チャンスはあったものの活かせなかった。
残念。
今年はいつまでも寒かったので季節進行の遅れが気になっていたが、先月下旬からの暖かさで一気に例年並みに近づいたようだ。
つまり、春が圧縮される。
一気に来て一気に終わるこういう年は、タイミングを読むのが難しい。
ヒメギフチョウ Luehdorfia puziloi
2012年5月1日 長野県諏訪市 OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.05.01
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ
« | HOME |
»