
アカシジミと共にずっと撮影できずにいたウラナミアカシジミ。
まさか立て続けに出会えるとは思っていなかった。

久しぶりに見たらその巨大さに驚いた。
ゼフィルスはやっぱり大きい。
そして、艶やか。
ウラナミアカシジミ Japonica saepestriata
2012年6月24日 長野県辰野町 EOS7D EF8-15mmf4Lfisheye,EF100mmf2.8LMacroISUSM
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.25
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

コトラカミキリのいた土場にいたクロハナムグリ。
一度見失ってもまた飛んできていた。
材に執着していたということは産卵かはたまた採餌のためか…。
いずれにせよ、クロハナムグリが見つかったというのはちょっとした珍事かなぁと。
図鑑ではコアオの隣にいつもいるくせに、見かけたことはほとんどない。
いる場所には普通にいるけど、いないところにはいない…ひょっとしたら局地的な分布をしているのかなぁと思っている。
クロハナムグリ Glycyphana fulvistemma
2012年6月24日 長野県辰野町 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.25
| Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

夕方はウラクロシジミがいたという所へ行ってみる。
残念ながらウラクロシジミは見られなかったけれど、道脇の伐採木にコトラカミキリが来ていた。
コトラ、クリストフコトラはこれまであまり見ていなかったので嬉しい。

エレガントなカミキリだなぁ…。
素晴らしすぎる。
コトラカミキリ Plagionotus pulcher
2012年6月24日 長野県辰野町 EOS7D EF8-15mmf4Lfisheyezoom,EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.25
| Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

ノブドウの葉の上で交尾していたヨツボシカメムシ。
いつでも撮れるからいいや~といつも後回しになっていた。
ぱっと見は色の薄いクサギカメムシのよう…とか言ったら失礼か。
山がちなところで良く見かける。
ヨツボシカメムシ Homalogonia obtusa
2012年6月24日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.25
| Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

フェンスに絡まった蔓草を見ながら歩いていたら、葉上にカメムシの姿。
おお、イシハラカメムシ…。
頭上を見上げて見れば、やっぱりそこにはミツバウツギが沢山の実をつけていたのだった。
以前見た時は越冬体色だったためパッとしなかったが、活動期の姿がこんなに綺麗だとは思わなかった。
レモンイエローの腹部がおしゃれ。
イシハラカメムシ Brachynema ishiharai
2012年6月24日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.25
| Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

エビヅルやノブドウを探しまわっていたら、いつもは見かけない虫も目にはいる。
これまではあまり出会ったことのないこのブドウハマキチョッキリもその一つ。
渋い色合いに微妙な質感…。
好きだなぁ、こういうの。
ブドウハマキチョッキリ Byctiscus lacunipennis
2012年6月24日 長野県岡谷市 EOS7D MP-E65mmf2.8Macrophoto ストロボ(SP270EXII)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.25
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

昨日歩いた辺りではヒゲブトハナムグリをあちこちで見かけた。
密度に差はあっても、案外広く生息しているようだ。
それにしても立派な触角。
♀を探しだすためだというが、いったいどんな匂いを感じているのだろう?
一度嗅いでみたいもんだ。
ヒゲブトハナムグリ Amphicoma pectinata
2012年6月24日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EX2)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.25
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

日曜は引き続きエビヅルやらノブドウやらを探して回る。
最盛期なのか、あちこちでアカガネサルハムシの姿を見かけた。
これまで真面目に探していなかったから、これまでで最も沢山のアカガネサルハムシを見かけた日になった。
多分30以上は見ているかなぁ。
探せば沢山いるものだ。
アカガネサルハムシ Acrothinium gaschkevitchii
2012年6月24日 長野県諏訪市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.25
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

修理に出していたOM-Dが戻ってきた。
休日出勤だったが、昼休みに家まで取りに行き、そのまま少しだけ外歩き。
なんとなく車を停めようとすると近くの下草にオレンジの姿。
わーお…アカシジミ…。
ゼフィルスの中でも最も見やすいもののひとつ…とされているが、こちらに来てからというものほとんど見たことがなく、一度も撮影出来てなかった。
まともに撮影出来たのなんて…たぶん10年ぶりぐらい。
ボロボロでこれでは撮ったうちに入らない…という人もいるだろうが、ようやく撮れた一匹だ。
とにかく、いてくれてありがとうの一言。
アカシジミ Japonica lutea
2012年6月23日 長野県岡谷市 OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.23
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

いつもの池のほとり。
雨にぬれた草むらを歩いたらあっというまにズボンがずぶ濡れ。
レインウェアがあるのに履かなかったんだから自業自得だよ。
足元の草むらから沢山のモノサシトンボが飛び出してきた。
まだ初々しいその姿に魅かれてシャッターを切る。
そういえばモートンイトトンボもそろそろかな。
モノサシトンボ Copera annulata
2012年6月16日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroUSM
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.20
| Comments(0) | Trackback(0) | トンボ
« | HOME |
»