
今日は梅雨らしいお天気。
せっかくの週末にそうならんでもよいのに…と思うが、今週末もほとんど動けそうにないからどちらにせよ一緒か。
最近買ったオリンパスのFL-300R、スレーブ用に買ったのにワイヤレスで全く同調しなくてゲンナリ。
いや、正確に言えば、同梱フラッシュのFL-LM2の発光部前10mmぐらいにまで近づければ同調するのだが、流石にそれでは使い物にならない。
サポートに連絡をしてみたら、ボディともども見てみたいということで入院を余儀なくされた。
もはやメインカメラとなっていただけに、一時とはいえ使えなくなるのはイタイ。
近くのヤマト営業所まで出しに行ったついでに近くを少しだけ見て歩く。
いつの間にやら季節は進み、夏の虫たちの姿も少しずつ。
先日まで幼虫の姿が目立っていたシマサシガメも成虫になっていた。
獲物はヒゲボソゾウムシの仲間だろうか。
なかなか季節に追いつくことができず、もう少しもがく日々が続きそうである。
シマサシガメSphedanolestes impressicollis
2012年6月16日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUMS ストロボ(SP27EXII)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.16
| Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

ホテイランを見た帰り道、林道脇で見つけたイチモンジチョウの幼虫。
トゲフェチとしてはこういう幼虫はとても好きだ。
ついていた植物が少し木になったので調べてみたところ、どうもイボタヒョウタンボクというもののようだ。
だが、ちょっと同定が心もとない。
花も咲いていたのでちゃんと撮っておくべきだったかな、と反省。
イチモンジチョウの幼虫 Ladoga camilla
2012年6月10日 長野県八ヶ岳山麓 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSUM ストロボ(SP270EXII ヒカル小町Di)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.13
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ホテイランを取材したいという我がマスターと、一時帰国されていたカオヤイさん、二人と共に再び八ヶ岳へ。
目的のホテイランは一週間たってもまだ美しい姿で迎えてくれた。
ひとしきり撮影が終わったところで近くを散策すると、湿った斜面に点々と黄色が見える。
どうせキンバイかなんかだろうと思って近づくと、それは黄色のスミレだった。
八ヶ岳の黄色いスミレは2種類あり、混同していて現地ではヤツガタケキスミレなんて言っていたのだが、実際調べたらキバナノコマノツメのようだ。
どちらにせよ、初めての出会いに嬉しくなった。

キバナノコマノツメは高山の砂礫地にある…という先入観があったのだが、意外に湿った所も好きなのかな。

曇って薄暗い中、その黄色が浮かび上がって見えていたのは目の錯覚ではないだろう。
そうそう、キバナノコマノツメは日本産のスミレの中で唯一"スミレ"という言葉がつかない種類なのである。
キバナノコマノツメ Viola biflora
2012年6月10日 長野県八ヶ岳 EOS7D EF17-40mnmf4LUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM
- 関連記事
-
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
2012.06.11
| Comments(5) | Trackback(0) | 植物

天気予報では雨のち曇りとなっていたが、結局終日降ったり止んだり。
午後は大人しく室内作業とする。
昼過ぎ、クリンソウの様子を見に行った帰り道でノブドウとエビヅルを見つけて目は蔓草へ。
すぐにそっち方面を探す人となるが、流石に目当ては見つからず。
蔓性の草を見ていると、かなりの割合でカラハナソウが混じっていて、そこについている黒いイモムシに気がついた。
久しぶりに見るクジャクチョウの幼虫。
前に見た時は足の踏み場もないほどの群れになっていたのだが、今回は小規模。
あの微妙に青みを帯びた黒が実は意外と美しい。
クジャクチョウ Inachis io
2012年6月9日 長野県下諏訪町 OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.09
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

タンポポを訪れたヒメクロヒラタタマムシ。
当地ではシロオビナカボソタマムシと共に再普通種の一つ。
一輪のタンポポの花上に何頭も集まっていることも少なくない。
確認してはいないが、植林されたカラマツ辺りをホストにして数を増やしているんじゃないかと思っている。
そろそろ他のタマムシも見てみたい…かな。
ヒメクロヒラタタマムシ Anthaxia reticulata shinano
2012年6月2日 長野県原村 OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S,ストロボ(FL-LM2)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.06.06
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

本州中部、亜高山帯の林床に姿を見せるホテイラン。
何年も前から撮影したかったのだが、他の物を追いかけていたり、あるいは歩くのが億劫という理由で(笑)先延ばしになっていた。

決して大きくない草体だが、何とも言えない存在感。
こんな花が近くにもあったのだなぁ…と思ってしまう。

苔の上に咲いているのが一番"らしい"と思うのは思い込みがすぎるのだろうか。
咲く時期は6月だが、やはり春の花なのだな、と思う。
山の中腹ではまだ足元にスミレが咲き、ミヤマセセリが飛んでいたのだから。
ホテイラン Calypso bulbosa
2012年6月2日 長野県八ヶ岳山麓 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,EF8-15mmf4LfisheyeUSM
- 関連記事
-
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
2012.06.03
| Comments(2) | Trackback(0) | 植物
« | HOME |
»