秋色夕景
昼間はまだ暑いけれど、空の色は確実に秋になってきた。
なぜだか毎年、秋になると夕焼けを撮るようになる。
2012年9月9日 長野県下諏訪町 OLYMPUS OM-D E-M5,M.ZUIKO DIGITAL14-42mmF3.5-5.6ⅡR
2012.09.14 | Comments(0) | Trackback(0) | 風景

ヘナチョコな虫好きが綴る、ふしあな的自然観察日記
昼間はまだ暑いけれど、空の色は確実に秋になってきた。
なぜだか毎年、秋になると夕焼けを撮るようになる。
2012年9月9日 長野県下諏訪町 OLYMPUS OM-D E-M5,M.ZUIKO DIGITAL14-42mmF3.5-5.6ⅡR
2012.09.14 | Comments(0) | Trackback(0) | 風景
ひさしぶりにハラビロカマキリの褐色型を見かけた。
手の届かない位置にいたのでこちらを振り返ってくれなかったのが残念。
ハラビロカマキリは緑色型が基本だが、時々このような褐色型が見られる。
褐色とは言っても若干紫がかった独特の色彩で、見かけるとオッと思う。
ただ、最近はハラビロカマキリ自体お目にかかっていない(地元にはいない)ので、緑色型を見てもオッと思うのには違いがないのだが。
ハラビロカマキリ Hierodula patellifera
2012年9月9日 山梨県甲斐市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP580EX)
2012.09.13 | Comments(2) | Trackback(0) | バッタ他直翅系
アケボノソウの上のアカアシカスミカメ。
まるでステンドグラスが如きその翅の紋様とすらりとした体形に見惚れた…のは最初に見たころだけか。
実際には湿った林庄ではどこにでもいるというお馴染みさんなので、ついつい撮るのが後回しになった。
でも、秀逸なデザインであることに変わりはないのである。
アカアシカスミカメ Onomaus lautus
2012年9月8日 長野県下諏訪町 OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S,ストロボ(FL-LM2 FL-300R)
2012.09.12 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ
昼間から♀をガードをしていた中型個体。
今年はスカシバばっかり追いかけていたせいか、クワガタをほとんど見ていない。
ノコギリクワガタは写真の2匹を合わせて5つしか見ていないし、ミヤマクワガタに至っては1♀のみ。
う~ん、これじゃいかんなぁ。
ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
2012年9月9日 山梨県北杜市 EOS7D EF8-15mmf4LfisheyeUSM ストロボ(MT-24EX)
2012.09.11 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫
今朝はすっかり寝坊したので(というか前日に夜更かししすぎた)自宅の近くからスタート。
クマイチゴの生える空地へと行くと、すぐにオレンジ色の塊が目に入った。
産卵場所を探しているセスジスカシバの♀。
擬態によほど自信があるのか、脅かさなければ逃げようともしない。
産卵行動をとる♀。
一卵を産むのは結構素早く、次々と…というよりは手当たり次第にといった感じで卵をうみつけていく。
なるほど、これなら個体数の割に卵がたくさん見つかるわけだ、と妙に納得。
産卵管が上手く見えるようには撮影できず。
また次の課題。
産卵を終えて飛び立つ。
こうして止めてしまえばガだと分かるけれど、動いているときはキイロスズメバチそのもの。
身近な虫の中ではピカイチの擬態だと思う。
おまけでカシコスカシバの産卵。
久しぶりに見れたというのにロング&ピンボケカットで証拠写真にしかならず。
悔しい。
セスジスカシバ Pennisetia fixseni
カシコスカシバ Synanthedon quercus
2012年9月9日 長野県下諏訪町、山梨県甲斐市 EOS7D EF8-15mmf4LfisheyeUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM,EF300mmf4LISUSM ストロボ(SP580EX)
2012.09.10 | Comments(2) | Trackback(0) | ガ
一部を除きほとんど緑色のアオフキバッタ♀。
どこにでもいるという感じはせず、いつも半分湿地になったようなところか、その近くで見かける。
フキバッタ類は翅が退化したものが多いが、ここまで退化すると実に見事。
ちょっと特別な感じを受ける。
いままでずっと無翅だとばかり思っていたが、調べてみたら実はごく小さい翅があるという。
どこに翅があるのか、気になった方は上の写真をクリック。
オスは黒い部分が多く、普通のバッタっぽい。
こういう状況になると、真面目にどこに行ったか分からなくなってしまう。
アオフキバッタ Parapodisma subaptera
2012年9月8,9日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(SP270EXII,SP580EX)
2012.09.09 | Comments(0) | Trackback(0) | バッタ他直翅系
なかなか貫禄のある個体だった。
トリノフンダマシとしては一番よく見る種…というか、これ以外はほとんど見たことがない。
見た感じは確かに鳥のフンっぽくあるのだが、それより腹部が何かの顔っぽく見えてしょうがない。
それに鳥のフンとはいっても、いつも葉裏についているので果たして役に立っているのかどうなのか…。
謎。
オオトリノフンダマシ Cyrtarachne inaequalis
2012年9月8日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ2灯(SP270EXII,ヒカル小町Di)
2012.09.08 | Comments(3) | Trackback(0) | クモ他 節足動物
林床に群落を作っていたテンニンソウ。
この花を見ると夏も終わり…というか、秋という気がする。
個人的にはトラウマのある花なので、あまり見たくない(笑)。
テンニンソウ Leucosceptrum japonicum
2012年9月1日 長野県松本市 EOS50D Sigma17-70mmf2.8-4,EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM
2012.09.06 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物
林道で出会った若いニホンカモシカ。
カモシカ自体警戒心が薄いが、この個体は珍しく5mを切るぐらいまで近寄らせてくれた。
成獣に比べて目に生気があふれているように思う。
カモシカの成獣は見られているこちらが「うっ…」となりそうな目をしているものね…。
ニホンカモシカ Capricornis crispus
2012年9月2日 長野県下諏訪町 EOS7D EF300mmf4LISUSM
2012.09.05 | Comments(0) | Trackback(0) | 哺乳類
9/2をもって、写真展が無事終了。
昨日は片づけをしに行ってきた。
途中、上田で寄り道。
池には何頭ものチョウトンボがひらひらと舞っていた。
普段はほとんど見ないトンボだけに、ちょっとテンションが上がった。
またいずれ、しっかりと撮ってみたいトンボである。
なにせ撮影したのは今回が初めてなんだから…。
チョウトンボ Rhyothemis fuliginosa
2012年9月3日 長野県上田市 OLYMPUS OM-D E-M5,M.ZUIKO DIGITAL ED75-300mmF4.8-6.7
2012.09.04 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | - | - | - | - | - | - |
Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp