fc2ブログ

ランカウイのキマルリ

Spindasis syama
ランカウイで見かけたSpindasis一派から。
Spindasis syama。
Spindasis syama
同じくS.syama。
キマルリ類は白い花にとまってると絵になりますね。
Spindasis lohita
新鮮なS.lohita♀。
Spindasis lohita?
上の写真の個体がいた木に幼虫がいた。
おそらくS.lohitaで間違いないだろう。
大きさこそ違えど、ベトナムで見たlohitaの近くにも似たようなシリアゲアリがウロウロしていた。
S.syamaとS.lohitaは好む環境が若干違うものの、同所的に生息している。
今回は複数のSpindasis幼虫を見ることができたが、いずれもS.lohitaと思われるもので、全てがこのアリを随伴していた。
S.syamaの幼虫はどんなアリを引き連れているのだろうか?
気になる。

2012年12月26日~2013年1月1日 Langkawi Is.,Malaysia

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.02.28 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

サソリの一種
倒木の下から出てきたサソリの一種。
東南アジアでは倒木や朽木を弄っていると結構頻繁に出てくる小型の種類。
悲しいことにサソリのことは全然わからないのだが、見た目からすると八重山にもいるヤエヤマサソリと近縁か、あるいは同種なのだろうか。
日本ではあまり接点のない生き物なだけに、出会うとうれしいものである。

2012年12月30日 Langkawi Is.,Malaysia

関連記事

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2013.02.25 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

ランカウイのカメムシ

今回はカメムシたち。
あまり撮ってこなかったので少な目。
ホシカメムシの一種
赤が目に染みるホシカメムシの仲間。
キンカメムシの一種
キンカメムシの一種。
丸くてピカピカで小っちゃくて可愛い。
サシガメの一種
とげっぽいサシガメ。
熱帯ではサシガメはよく見かけるけれど、どれも敏感ですぐに飛んで行ってしまうためなかなか撮影できない。

2012年」12月24日~30日 Langkawi Is.,Malaysia

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.02.21 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

ランカウイのガ

マダラガの一種
今日はランカウイのガの仲間から…って、なんかすごく偏ってますが(笑)。

マダラガの一種?
恐ろしく美しい。
撮影中、現地で出会ったチョウ屋の方に「これ沢山いますけどなんですか?ハチですか?」と尋ねられた。
擬態の効果は本当にあったのだ…。
マダラガの一種
こちらもマダラガの一種。
とまっているとそうは見えないが、飛んでいると恐ろしいほどマダラチョウそっくり。
この個体にはメンバー全員が(!)騙された。
マダラガの一種
またマダラガ。
色合いが違うけどこっちは飛んでるとカバマダラそっくり…ってないのかな。
飛んでるところは見ていないのでわからない。
Macrotarsipus sp.
昨年もいたMacrotarsipus sp.。
昨年ほどの数は見られなかったのが残念。
それにしても綺麗なスカシバ。
日本にはここまで緑の種類っていないから…。

2012年12月24日~2013年1月1日 Langkawi Is.,Malaysia

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.02.19 | Comments(3) | Trackback(0) |

ランカウイのセセリ

Hasora badra badra
今日はセセリ類から。
ザックに汗を吸いに来た個体。
テツイロビロウドセセリかな…。
?
これは…普通種っぽいけどなんだろう?
一応調べてみたけど図鑑に載ってるのが表だけではきっと同定できん…。

[追記]Iambrix salsala salsala ホシゾラセセリとご教示いただきました。
しかしホシゾラとはまたろまんちっくな名前だなぁ。
Tagiades sp.
シロシタセセリの一種。
この仲間もどうも似ているものが多くて…。
個人的にはT.ultraかな~と思っている。
Pseudocoladenia dan dhyana
これはすぐわかった。
Pseudocoladenia dan dhyanaというものらしい。

2012年12月26日~30日 Langkawi Is.,Malaysia

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.02.18 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

スジモンフユシャク

スジモンフユシャク
今が時期だというスジモンフユシャクを見に神奈川まで行ってきた。
スジモンフユシャクはモミを植樹とするちょっと変わったフユシャクなので生息環境はモミ林。
この日はあまり状況がよくなかったのか、わずかな数しか出てきてくれなかったが、何とかその姿と生息環境をみることができた。

地元でも探してみたいところだが、実際のところ近くにモミの林はなく、あるのはウラジロモミばかり。
しかも道は冬季閉鎖されているし、少しハードルは高そうだなぁ。

スジモンフユシャク Alsophiloides acroama
2013年2月16日 神奈川県 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.02.17 | Comments(0) | Trackback(0) |

虫cafe!

虫cafe!
2/10に虫cafe!というイベントに参加してきた。
イベント自身はトーク中心で、標本とか生体とかは全くと言っていいほどなし。
それでも話は盛り上がるもので、特にメインのライトニングトーク(むしトーーク)は聞いていて時間を忘れてしまうほど面白いものばかり(内容は先のリンク参照。豪華な顔ぶれ)。
今回は少しだけ企画部のみなさんと一緒に動かさせていただいたが、新しいもの、新しい流れを作りだそうとするという情熱にはただただ圧倒されるばかり。
今後の進展が楽しみ。

ちなみに今回はカメラマン担当ということで行くことになったのだけど、カラ回りしっぱなしでしたw
更にあれだね、レポ能力がないというのは致命的だ…orz

関連記事

2013.02.14 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

ランカウイの同翅目

ヨコバイの一種
今日はランカウイの同翅目から。
ヨコバイの一種、面白いと思ってとってみたが、今見たら面白くない…。
ヨコバイの一種
こちらもヨコバイ。
目がくりくりしている。
トゲアワフキの一種
色以外はタケウチトゲアワフキに似た、トゲアワフキの一種。
実物はタケウチより二回りほど小さく、色彩もあって最初はゴミかと思ったくらい。
ハゴロモの一種
ヤゴさんからのいただきもの、大きなハゴロモ。
キシタハゴロモの仲間かなぁ?
ハゴロモの一種
なかなか良い面構え。
ヒロズアシブトウンカの一種
おなじみとなりつつあるヒロズアシブトウンカの一種。
個人的には「ぞうむしもどき」と呼んでいるが、和名にはきっと相応しくない。
ウンカの一種
驚いたのはこちら。
葉の上にとまるキリギリスの仲間の幼虫かと思った。
ウンカの一種
アップにすると形態が「ぞうむしもどき」に似ている気がする。
もしこいつが幼虫だとすれば、成虫はゾウムシに、幼虫はキリギリスに擬態しているのでは!?という素敵な考えが頭をよぎったのだが、世の中そんなに甘くはないだろう。

2012年12月24-30日 Langkawi Is.,Malaysia

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.02.07 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

ランカウイのマダラチョウ類

Euploea radamanthus
今日はマダラチョウ類から。
この仲間は種類も個体数も多いのだが、どうにも食指が動かずにスルーしてしまうため、あまり撮っていない。
シロモンルリマダラEuploea diocletianus radamanthus。
(現在は種小名が変わっているとご教示いただきました。)
Danaus affinis malayanus
アフィニスカバマダラDanaus affinis malayanus。
カバマダラ類としては小柄で美しい種。
個体はボロだけど…。
Idea hypermnestra linteata
ふわふわと飛んでいたヒペルムネストラオオゴマダラIdea hypermnestra linteata。
よく見るとクモの巣を引きずっている。
撮った当人は「わ~オオゴマダラだ~沖縄以来だ~」と思い込んで喜んでいた。
Tirumala septentrionis septentrionis
コモンマダラTirumala septentrionis。
翅がボロいのが残念だが、青の美しさは飛びきり。

2012年12月26-30日 Langkawi Is.,Malaysia

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.02.05 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

ランカウイの甲虫

ランカウイの甲虫をまとめて。
トゲハムシの一種
トゲハムシの一種。
クズのような葉の上で見かけた。
オトシブミの一種
オトシブミの一種。
日本のヒゲナガオトシブミに似ているけどさらに首長し。
ハムシの一種
ハムシの一種。
こういうのは見逃しがち。
トラカミキリの一種
トラカミキリの一種。
トラカミキリは今まであまり見ていなかった気がする。
ヤツボシハンミョウ
どこにでもいるヤツボシハンミョウ。
クモゾウムシの一種
見れてうれしかったのがこのゾウムシ。
クモゾウムシの類かな?
クモゾウムシの一種
オスは前足が長い。
カクカクとした動きで非常に素早く、よく飛ぶ。
クモゾウムシの一種
♀は普通。
クモゾウムシの一種
オスの前胸から前に出ている突起は何のため?

2012年12月24日~2013年1月1日 Langkawi Is.,Malaysia

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.02.04 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

«  | HOME |  »

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索