土曜日はらな・ぽろささんに誘っていただき、オオムツボシタマムシを探しに行く。
ムツボシタマムシ類というのは個人的には非常に縁が薄く、学生時代にただムツボシを見たことがあったのと、昨年末のランカウイでちらりとその姿を見ただけにとどまっていた。
そのため、自分としてはムツボシタマムシ=縁のない虫であったわけだが…。
今回もそれにかなり近かった。
さすがに今の季節なので材採集である。
同行のお二人はそれなりに見つけ出していくのだが、自分はさっぱり。
かなり固い材に入り込んでいるうえに虫の好みがわからない。
これはきっと獲物がなまくらなせいだ…とか
花粉症(+材の粉+タバコでスーパーアレルゲンになっている)で集中できてないせいだ…とか
後ろ向きな理由ばかりが頭の中をぐるぐると…。
まったく撮影しないのも悔しいので、同行の方が見つけたものを撮影させていただいた。

多分オオムツ幼虫。
アベマキやスダジイ(シラカシ?)のコルク質と材の間、あるいはコルク質そのものを食べているようだ。
そういえば出てくる材は大体樹皮がしっかりしているものだった。
最後の最後、残った材に蛹室らしきものを見つけていただき、道具までお借りしてようやく1匹だけ手にすることができた。
お借りした彫刻刀(中学生以来だ)が非常に便利だったのが目からウロコ。

チラッとな。

蛹室内の成虫。
必ず腹面を表にして入っているようだ。
国産の他のムツボシタマムシの多くが10mm前後なのに対してオオムツは大きいものでは20mmぐらいになる。
その幅も手伝って、ちらりと姿が見えた時には本気でハナムグリか何かだと思った。

ひっくりかえっていただきました。

こうして蛹室内で死んでいるものも少なからず見受けられた。
寄生を受けたような幼虫もいて、生存率は案外と低いのかもしれない。

後日室内撮影したもの。
立派なサイズはもちろんだが、脚の色彩の豊かさに驚いた。
発生期には伐採木に集まる姿も見られるという。
そのころにもう一度、野外で活動している姿を撮影してみたい。
ただし、そのころには手が付けられないほど敏感になっていそうな気もするが…。
オオムツボシタマムシ Chrysobothris ohbayashii
2013年3月30日 愛知県瀬戸市(最後のみ室内撮影) EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX,SP270EXII)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2013.03.31
| Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫
少し前のものから、晩冬のガ。
この日はチーカナの皆さんに誘われてチャオビフユエダシャクを見に出かけた。
チャオビはタイミングが合わなかったりしてこれまで会えなかったので期待大。

というわけでタメも作らずチャオビフユエダシャクPhigaliohybernia fulvinfula♂。
既知産地は西に偏っているそうで、ここは分布の中心からはかなり外れているようだ。
長野県内でも南部で見つかっている…とは真神ゆさんの弁。
案外気にしている人が少ないだけで、広くいるものなのだろうか。

蛾LOVEさんの仕掛けた糖蜜にやってきたミツボシキリガEupsilia tripunctata。
多分初めてさん…だが、どこかで見ていてスルーしている可能性もあるかな…。
翅の斑紋が思っていたよりずっと目立っていた。

有名どころ、キクキンウワバThysanoplusia intermixta。
これも未撮影だったと思う。
普通種も含めてガは奥が深すぎて、その深淵を覗きこもうとしようものなら即座に立ち眩みを起こすのである。
2013年3月9日 山梨県韮崎市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2013.03.29
| Comments(0) | Trackback(0) | ガ

早春の林床に花を咲かせるオウレン。
ずっとセリバオウレンかと思っていたが、今回葉の出かたをよく見たら一回三出複葉…。
オウレンだった。

小さくて目立たない花だが、アップにすると…宇宙を感じる(なんのこっちゃ)。

早春の渓谷。
まだところどころに残雪が残り、茶色一色の冬景色だが、確実に季節は進んでいる。
林床のササに葉がないのはシカにやられたせいなのだろうか。
オウレン Coptis japonica
2013年3月24日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,MP-E65mmMacro,EF17-40mmf4LUSM,ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
2013.03.25
| Comments(2) | Trackback(0) | 植物
ランカウイ編はあと少し。
今回は少しだけ撮った花の写真をば。
行っている時期が乾季ということもあるのか、一般的な花の咲き乱れている熱帯のイメージとはギャップがあるが、実際のところはどうなのだろう?

たぶんマメ科。
道端の踏圧を受けているようなところに多い。

林縁の少し湿ったようなところに多く咲いている花。
花のイメージとしてはスミレに似ているような気がするけど、写真を見る限りでは距が違いますな…。
追記
キツネノマゴ科のAsystasia gangeticaとご教示いただきました。
やはり雑草的な植物とのことです。

雑草オブ雑草、オジギソウMimosa pudica。
南アメリカ原産というのは調べるまで知らなかった(汗
これも踏圧を受けるところ、しかもカラカラのところなどにも生えているから相当強いのだろう。
とにかくいたるところに生えていた。
2012年12月24日~2013年1月1日 Langkawi Is.,Malaysia
- 関連記事
-
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
2013.03.23
| Comments(3) | Trackback(0) | 遠征記

今日は諸事情で仕事が休み。
とはいえあまり遠くへ行くわけにもいかず、天気もいまいち。
午前中は家の中でモゴモゴやっていたが、午後になってからセツブンソウを見に行く。
この冬は寒かったので季節の進行は少し遅いかなと思っていたが、着いてみると丁度満開。
昨年は見にいくことができなかったので少しほっとしたが、季節進行が読みづらくてうかうかしてられないぞ、と少し焦ってきた。
頭の中もボチボチ春モードに変えていかなくっちゃ。
セツブンソウ Shibateranthis pinnatifida
2013年3月20日 長野県辰野町 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM
- 関連記事
-
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
2013.03.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物

実はまだ終わってなかったランカウイ編。
今日はトンボの仲間から。
まずはハナダカトンボの一種。
これも日本では遠出しなければお目にかかれない仲間。

チョウや甲虫などと比べると熱帯においてのトンボの印象というのは思ったほど変わるものではないな…という感じ。

この辺なんか、日本にもいておかしくないんじゃないかと思ってしまう。
そういえばまだタイのトンボ図鑑買ってないや…。
2012年12月28日 Langkawi Is.,Malaysia
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2013.03.08
| Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記
« | HOME |
»