fc2ブログ

虹

久しぶりにアーチ状の虹を見た。

現在早起き月間中につき、常時体力ゲージ赤点滅状態。
そんなわけで、しばらくさぼり気味になります。

2013年5月28日 山梨県韮崎市

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

2013.05.28 | Comments(0) | Trackback(0) | 風景

ヲキクムシ

お菊虫
ジャコウアゲハの蛹、お菊虫。
地元でこの蛹の見たのは二十年ぶりぐらい。
ほんのわずかな場所で、細々と命を繋いでいる。
ここ以外にはウマノスズクサなんてまず見かけない。

土砂とともに持ち込まれたものが発生を続けているのか?
あるいはもともとここにいたものなのか?
真相はよくわからない。

ジャコウアゲハなんてもう何年撮っていないだろう。
今年は見られると良いのだが。

2013年5月12日 長野県諏訪郡 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.05.17 | Comments(3) | Trackback(0) | チョウ

コブマダラカモドキサシガメ

コブマダラカモドキサシガメ幼虫
スカシバの蛹殻を探してヤシャブシの幹を見て回っていたところ、樹幹のくぼみの中に静止するサシガメの幼虫を見つけた。
あいやー、カモドキサシガメだぁ。
この類は探していたのだけれど見つからず、半ば諦めていたのだが…。
とりあえず連れて帰ったが、すっかり忘れていて二日後に確認したら、既に羽化していた。
残念ながら羽化不全になってしまっていたのだが…。

コブマダラカモドキサシガメ
羽化不全の個体だが、とにかく撮影してみると、とても綺麗なサシガメ。
最初はオオコブマダラカモドキサシガメだと思ってtwitterにアップしたところ、カメムシにもの凄く詳しい方からコブマダラカモドキサシガメだとご教示いただきました。
ありがとうございました。
コブマダラカモドキサシガメ
この仲間はまだ詳しい生態が分かっていないらしい。
5mm程度と小柄だが、ピンポイントの獲物を食う捕食者であるのは間違いないと思うのだけど…。
こんな小さな前足でいったい何を捕えるのだろうか?

2013年5月12日 長野県茅野市産 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.05.16 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

田植え前

田んぼ
八ヶ岳山麓の田んぼにも水が入り始めた。
賑やかなアマガエルの声に交じってシュレーゲルアオガエルの声も聞こえてくる。

いつの間にこんなに木々が芽吹いたのだろう。
ほんの数週間前までは、茶色一色だったのに。

2013年5月12日 長野県茅野市 EOS7D EF17-40mnmf4LUSM

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

2013.05.16 | Comments(0) | Trackback(1) | 風景

芽吹きとスジボソヤマキチョウ

新緑
春の山は色とりどり。
新緑と一括りにしてしまうには、あまりにも豊かな色彩だ。
スジボソヤマキチョウの産卵
産卵するスジボソヤマキチョウ。
尾端の脇には先に産卵された卵が見える。
スジボソヤマキチョウ求愛飛翔
産卵していた♀のところに♂がやってきて絡み始めた。
思いっきり拒否されていたが、♂はあきらめない。
やがて二頭で絡んだまま木立の向こうへ消えていった。

2013年5月12日 長野県諏訪郡 EOS7D Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII) 三枚目トリミング

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.05.15 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ウスバサイシン

ウスバサイシン
ヒメギフチョウを探してGW中から三回ほど同じ場所を訪れた。
季節もよし、天気も悪くないのだが、結局ヒメギフチョウの姿はなかった。
林道沿い、沢沿いに少なからぬウスバサイシンが葉を展開していたので片っ端から葉をめくってみたが、あの真珠のような卵塊も、黒い毛虫も見つからない。
その分ウスバサイシンは非常に良い形の株がいくつもあったが、それがかえって恨めしく思えたのだった。

2013年5月12日 長野県諏訪郡 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2013.05.14 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

キベリタテハ

キベリタテハ
林道に何頭か出てきていたキベリタテハ。
越冬で傷んだ翅も、厳しい季節を乗り越えてきた証し。
これでもこの日見た個体の中では綺麗な方の個体だった。
キベリタテハ
追飛するキベリタテハ。
求愛にも見えたが、さてはて。

2013年5月12日 長野県諏訪郡 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM 二枚目トリミング

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.05.13 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ニホンアナグマ

ニホンアナグマ
林道で出会ったニホンアナグマ。
アナグマは警戒心が薄いのか、昼間でも出歩いているところを見かける他、こちらに気づかず近いづいてくることもある。
今回はだるまさんが転んだ風に近づいてみた。
ニホンアナグマ
何探してるのかな。
ニホンアナグマ
5mほどまで近寄ったところであちらさんから近づいてきた。
今回はこちらを認識しているようだが、目が悪いのかあまり気にしていないのか…。
ま…丸い…。
ニホンアナグマ
時々頭を持ち上げてフゴフゴやるのは威嚇なのかな…。
ニホンアナグマ
最終的に2~3mぐらいまで近づいてきて、暫しにらめっこ。
その後、突然林の中へ駆けていった。

2013年5月12日 長野県諏訪郡 EOS7D Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 一枚目のみトリミング

関連記事

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2013.05.12 | Comments(4) | Trackback(0) | 哺乳類

GWW後半・3日目、4日目

GWの後半の後半はあまり写真を撮らなかった。
出かける分には出かけたのだが、探索ばかりしていた。
こうした努力はいつか報われる…はず(と思っていなければやってらんない)。

ミヤマセセリ
ミヤマセセリの発生は遅れてるのか?
ヒメギフよりも遅れている気がする。
コマダラウスバカゲロウ幼虫
コマダラウスバカゲロウの幼虫がフキバッタの幼虫を捕食していた。
自然下での捕食を見たのは初めて…ぐらいだと思う。
クロモンサシガメ幼虫
川原の一角にやたらとクロモンサシガメ密度の濃い場所があった。
クロモンサシガメ
出てくるのは大半が幼虫だったが、一頭だけ羽化直後の成虫を見かけた。
クロモンサシガメは良く見かけるが、クロサシガメというのは見た記憶がない。
ヒメフナムシ
ヒメフナムシの一種。
珍しくおとなしい個体だった。
オオズハイイロハネカクシ
夕方、以前クロクサアリの巣を見つけた場所を訪れた。
思ったほど規模は大きくないが、オオズハイイロハネカクシが3頭見られた。

ここまで3日目。

ビロウドツリアブ
最終日は木曽まで行ってチャマダラセセリのポイントを開拓しようと意気込んだが、1時間で飽きた。
前回撮影した場所は人大杉だったので、脇でビロウドツリアブだけ撮って撤収。

その後、木曽川に沿って南下し、岐阜県まで出てから遡る。
取り立てて大きな収穫はなかったが、グミの木がまとまって生えている場所を見つけた。
キオビコスカシバ、いるのだろうか?
コニワハンミョウ
木曽川の砂地にはたくさんのコニワハンミョウが闊歩していた。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.05.10 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

GW後半・二日目

再び10時間ほど寝る。
週に二日は8時間以上寝ないと体に悪いと納得する。

コツバメ
午前中はヒメギフを狙うが、ろくに出てきてくれなかったのでコツバメCallophrys ferreaに遊ばれる。
エルタテハNymphalis vaualbumも見かけたが撮影できず。
無理に広角で狙わずに撮っておくべきだった。
全く会わないわけではないが、それほど機会は多くない気もする。
午後からは雲が出てきたので探索モードに移行したが、見事なほどに低調だった。

ミツボシツチカメムシ
ヒメオドリコソウに潜り込んでいたミツボシツチカメムシAdomerus triguttulus。
普通種過ぎて毎年見過ごしがち。
ミツボシツチカメムシ
近影。
短足でとても愛らしいツチカメムシだと思います、はい。
モンキチョウ
既にドン曇りだったのでモンキチョウColias erateはお休みモード。

帰り際、トビイロケアリの巣を覗いてみたら、居候が増えていた。
ナガアリヤドリ
ナガアリヤドリLosiusa oxypodina。
ナガアリヤドリ
何かを咥えたまま歩く。
ヒラタアリヤドリ
ヒラタアリヤドリHomoeusa prolongata。
クボタアリヅカコオロギ
クボタアリヅカコオロギMyrmecophilus kubotai(だと思う)は体格が良くて色の黒い個体が増えていた。
やさぐれた成虫になったのか、それとも個体か…。

2013年5月4日 長野県諏訪市、茅野市、諏訪郡
EOS7D EF8-15mmf4LUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM,MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX) トリミング

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.05.04 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

«  | HOME |  »

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索