fc2ブログ

ツノゼミとカメムシ。

オビマルツノゼミ幼虫
この日はカオヤイさん、コマツさん、海野さんという錚々たるメンバーで出かけた。
この中に私などがいていいものなのか、と少し考えた(笑)。

途中、コマツさんにオビマルツノゼミGargara katoiの見つけ方を教えてもらい、一匹だけ見つけることができた。
その後も少し探してみたりしているのだが、見つからない。
ヒメカメムシ
久しぶりに見たヒメカメムシRubiconia intermedia。
ヘリカメムシ同様、名前が普通な割には実物はあまり見かけない種類。
この場所ではヒョウタンボクの仲間の実にも多く見られた。

2013年6月1日 長野県安曇野市、松本市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX,SP270EXII)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.06.18 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

ウスバシロチョウ

ウスバシロチョウ
まだ元気に飛んでいた。
ウスバシロチョウ
うしろの花の色が透けて見える。
薄翅の名は伊達ではない。

2013年6月8日 長野県岡谷市 CASIO EX-ZR100、EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.06.18 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ウスバツバメガ幼虫

ウスバツバメガ幼虫
まさかこの虫を当地で見ることになろうとは。
ウスバツバメガ幼虫
高速道路の脇なので、親が車に運ばれてきたのかもしれない。

ウスバツバメガ
親はこんなの。(2009年9月 岐阜県)

2013年6月8日 長野県岡谷市 EOS7D EF8-15mmf4LUSM、EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.06.18 | Comments(0) | Trackback(0) |

初夏の双翅目

セダカコガシラアブの一種
セダカコガシラアブの一種。
その奇妙な体型を初めて見たときには驚いた。
キンアリスアブ
キンアリスアブMicrodon auricomusなのか、コマチアリスアブM. murayamaiなのか、よく分からないが、とりあえずそのあたり。

2013年6月8、10日 長野県諏訪郡、岡谷市 EOS7D MP-E65mmMacro、EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.06.18 | Comments(0) | Trackback(0) | ハエ・カ・アブ

レンゲツツジ

レンゲツツジ
木漏れ日差す林床に、しっとりと咲いていた。

2013年6月10日 長野県諏訪郡 EOS7D EF17-40mmf4LUSM

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2013.06.18 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索