コムラサキ
諏訪湖畔のとある公園にて。
小学生の頃からよく訪れていた公園だが、コムラサキがいたとは気づかなかった。
近くのシダレヤナギか何かで発生したのだろうか。
2013年8月12日 長野県諏訪郡 OLYMPUS OM-D E-M5,M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro,ストロボ(FL-LM2)
2013.08.18 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ヘナチョコな虫好きが綴る、ふしあな的自然観察日記
諏訪湖畔のとある公園にて。
小学生の頃からよく訪れていた公園だが、コムラサキがいたとは気づかなかった。
近くのシダレヤナギか何かで発生したのだろうか。
2013年8月12日 長野県諏訪郡 OLYMPUS OM-D E-M5,M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro,ストロボ(FL-LM2)
2013.08.18 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ
8/11、いつものところへムモンアカシジミを見に行く。
先に来ている方がいたので珍しいなと思い声をおかけしてみると、安曇野の蝶と自然のkmkurobeさんとネイチャーKENDAMARの歳時記のネイチャーKENDAMARさんだった。
もうボロボロとは、今年は発生が早かったのかもしれない。
なにはともあれ、今年も健在で一安心した。
2013年8月11日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)
2013.08.18 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ
8/7、会社帰りにいつもの公園へ寄り道。
コスカシバの蛹殻チェックをした後、石垣の窪みをチェックして回ってみると…おお、カモドキサシガメ!
カモドキサシガメを探して見つけたのは初めてなので(これまでは全部偶然)嬉しい。
OM-D+60mmマクロの最短撮影距離(35mm換算2倍)で撮影、かつトリミングをしてもこの大きさにしか写らない。
この類を撮影するにはもう少し倍率が欲しいところだ。
調べたところ、トゲマダラカモドキサシガメEmpicoris suminoiのよう。
こういう小さなサシガメ類、面白そうだ。
2013年8月7日 長野県諏訪郡 OLYMPUS OM-D E-M5,M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro,ストロボ(FL-LM2) トリミング
2013.08.18 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ
« | HOME | »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp