fc2ブログ

コオニユリ

コオニユリ
立ち姿が美しいので毎年カメラを向けてしまう。
毎回決まったパターンなのは、他に撮り方を知らないから(笑)。

2013年8月15日 長野県東御市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2013.08.21 | Comments(0) | Trackback(1) | 植物

ベニヒカゲ

ベニヒカゲ
八ヶ岳でも浅間山系でもたくさん見かけたベニヒカゲErebia niphonica。
どうしたってこういうところが好きなのは、やはりヒカゲチョウだからということか。

2013年8月15日 長野県東御市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.08.21 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ヒメセスジスカシバ

ヒメセスジスカシバ♂
盆休みの間はヒメセスジスカシバPennisetia hylaeiformis assimilisを求めて長野県内の高原を渡り歩いたが、さっぱり姿が見られず、昨年見られた場所での確認に留まった。
あと少し、というところまでは来ているはずなのだが、思うようにはいかないものだ。
ヒメセスジスカシバ♀
♀。
雌の触角が細いというよりは、♂の触角が幅広いと言った方が正しい。

2013年8月15日 長野県東御市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.08.21 | Comments(2) | Trackback(0) |

ミヤマサナエ

ミヤマサナエ
高原で出会ったミヤマサナエAnisogomphus maacki。
広角で撮らなかったのでそんな感じはしないが、平地で見かけるときはササの上にとまるようなことはあまりないんじゃなかろうか。

ミヤマサナエといえばいつもの諏訪湖周辺にいるものを思い浮かべてしまうが、そもそも本種がミヤマの名を冠しているのは高標高地まで移動した未熟個体が山の上で得られたからだという。
そう考えれば、これもまたさもありなん…か。

2013年8月15日 長野県東御市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.08.21 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

«  | HOME |  »

カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索