taurus
おなじみさんのオウシツノゼミ。
日本で近いのはニトベツノゼミ…か?
コイツもカッコいいが、そろそろ妙ちくりんなツノゼミにも会ってみたいぞ。
2013年12月24日 Langkawi Is,.Malaysia EOS7D MTP-Emmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)
2014.01.31 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

ヘナチョコな虫好きが綴る、ふしあな的自然観察日記
おなじみさんのオウシツノゼミ。
日本で近いのはニトベツノゼミ…か?
コイツもカッコいいが、そろそろ妙ちくりんなツノゼミにも会ってみたいぞ。
2013年12月24日 Langkawi Is,.Malaysia EOS7D MTP-Emmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)
2014.01.31 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記
林下層の葉の上、スポットライトを浴びて、ザトウムシが躍る。
2013年12月24日 Langkawi Is.,Malaysia EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX)
2014.01.30 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記
リュウキュウムラサキ雌雄。
良く見かける種ではあるが、意外に警戒心が強いうえに翅がまともな場合が少ない…気がする。
大型で美しいとおもうのだが、なかなか上手く撮れない。
2013年12月24日 Langkawi Is.,Malaysia EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM
2014.01.28 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記
つい先日年が変わったと思ったら、もうすでに一月が終わりそうである。
…というわけで本年二回目のフィールド。
たまには魚露目でも使ってみるかと持ち出してみるが、いかんせん被写体が見つからず、夕暮れ間際になってからようやくコミミズクの幼虫に出会うことができた。
地元じゃ見ていないが、やっぱりいるところで探せば見つかるもんなのだ、こいつは。
2014年1月26日 長野県松川町
OLYMPUS OM-D E-M5,M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R+魚露目8号 ストロボ(FL300R) トリミング
2014.01.26 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類
テングスケバの一種。
日本にいるものとそっくりだが、若干頭が長い。
それにしても、どうしてこう絶妙な色合いの蛍光色に色づくのだろうか?
何色とあらわせばいいのか、困ってしまう。
…………………いや、そんなことで困る機会はきっとないのだろうけど。
2013年12月24日 Langkawi Is.,Malaysia EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX)
2014.01.21 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記
シュモクバエの一種。
乾燥したところにはおらず、多少なりとも湿り気のあるところでしか見られない。
以前キャメロンハイランドで見た種よりも小さく(あちらで見られたのは複数種の気がするが)体長は5mmあるかないかだろうか。
シュモクバエの飛翔は非常にゆっくりで、他の双翅目でいうならほぼホバリングに近いようなスピードである。
何故そんな速度でしか飛ばないのか、何かしら理由があるはずだが、今のところは思い当たらない。
そして、何故毎回その姿を撮ってこなかったのかと自責の念に駆られるのもまた然り。
とまれ、よく知られたこの珍妙な蟲を見かけると、自分が熱帯にいるのだということを強く感じるのである。
2013年12月24日 Langkawi IS.,Malaysia EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)
2014.01.18 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記
ふわりと飛来したキシタアゲハ♀アンフリサスキシタアゲハ。
割と新鮮な個体で白いラインが美しい。
朝の準備だろうか、しばらくこのまま静止していた。
キシタアゲハ類自体はそこそこ見かけるが、そういえば吸蜜しているところを撮影したことはない。
追記
キシタアゲハではなくアンフリサスキシタアゲハとご教示いただきましたので修正しました。
2013年12月24日 Langkawi Is.,MALAYSIA EOS7D SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
2014.01.15 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記
今回最大の大物は初日に突然現れた。
巨大にして異形。
アリノスシジミLiphyra brassolis♀。
英名のmoth butterflyもさもありなん。
静止姿勢といい大きさといい、日本で例えるならば、エゾヨツメが妥当だろう。
ヤママユガ科サイズのシジミチョウなんて、笑うしかない。
ちなみにこの個体はCelastrinaさんが朝一番に木にとまっているところを発見した個体で、宿に持ち帰ってスタジオ撮影したもの。
見つけた状況で撮影したところ、ストロボ光で動き出してしまったそうである。
私もそのすぐ近くにいたのだが、当然発見できなかった。
さすがである。
後日、その近くでze_phさんが発見した♂の死骸。
ナンデイキテイナイノダ…。
その場に私も居合わせたが、当然発見できなかった。
さすがである。
つまり、私はカスリもしていないのだが…今回ばかりは、ふしあな目のせいじゃないと思いたい(笑)。
アリノスシジミはそもそもが珍品である。
わずか九日間で複数回見られる方が普通じゃないのだ。
勢い込んで皆でツムギアリの巣もいくつか落としてみたものの、残念ながらそれ以上の痕跡は見つけることができなかった。
欠けているピースは一体何?
一つ前進しつつも、宿題はしっかり残ってしまった。
2013年12月24日 Langkawi Is.,Malaysia
EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX,ヒカル小町Di)
2014.01.05 | Comments(4) | Trackback(0) | 遠征記
みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は後半仕事やその他雑務で忙しくなり更新頻度が減ってしまいました。
今年も似たような状況になることが予想されますが、基本まったりマイペースですので、たま~に覗いていただけると嬉しいです。
さて、今年も年末年始にかけて遠征に行ってきたわけですが、最近では最も撮影しなかった遠征かもしれません。
とにかく被写体が少ない。
帰り際に現地に住んでいらっしゃる日本人の方に聞いてみたところ「12月になってから全く雨が降っていない」とのこと。
原因それじゃー!!
ということで、アップできるような写真はあまり撮れてない気が…。
期待せずにお待ちいただければと思います。
さ、まずは年賀状作らねばー…って、今年の干支はなんだっけ?←現状そんな感じ
Poritia erycinoides
2013年12月27日 Langkawi IS.,Malaysia EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM
2014.01.03 | Comments(3) | Trackback(0) | 雑記
« | HOME | »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp