
春になると見に行きたくなるガ、フチグロトゲエダシャク。
草むらで探していると鼻炎で死にそうになる。
花粉症は(私は)まだ来ていないので、たぶん埃か、イネ科草本の細かいカスに反応してしまうのだろう。
だから草むらは苦手だ。
最近虫林さんのブログに山梨のフチグロトゲエダシャクが出ていて驚いた。
甲府辺りにいるのならば、上流域の釜無川流域にいてもおかしくないだろう。
時間があれば探してみたいが、間に合うか。

エノキの枝に産卵していたキバラモクメキリガ。

アトジロエダシャクの交尾。
♀は羽化直後でまだ翅が伸びきっていない。
次々と出てくる虫たちに、自分自身の調子が間に合うかどうか…無性に焦る。
2014年3月29日 長野県上田市、山梨県北杜市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII,ヒカル小町Di)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2014.03.30
| Comments(0) | Trackback(0) | ガ
じわじわと続けてきたランカウイ編は今回で終わり。
最後は日本では接点の少ない生き物で。

チャグロサソリ。
サソリ自体は南西諸島や小笠原でも見られるけれど、やはり異国のものという感が強い。
最近は見慣れてきたけれど、見つけるとテンション上がるのは相変わらず。

ウデムシの一種。
チャグロサソリと同じ朽木から出てきた。
小柄な種類であったけれど、ウデムシはこれまで縁のない生き物だったので、この日の大ヒットの一つであった。
最近フィールドに出られていないので、次回更新は未定…。
2013年12月31日 Dayang Bunting Is.,Malaysia EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,MP-E65mmf2.8Macro,ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
2014.03.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

今日は午前中少しだけフィールドへ。
いつものマルバマンサクが花を咲かせ始めていた。
積雪のため地表近くの季節は遅れているだろうが、季節は着実に進んでいる。

少し樹皮めくりをしていると、ヒノキやスギの樹皮下から大きなダニが出てきた。
オパール様の光沢があり、美しい。
しかしダニの仲間だと科すら皆目見当が付かないな…。
2014年3月9日 長野県諏訪郡,岡谷市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
2014.03.09
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物
« | HOME |
»