fc2ブログ

緑の魔力

川
6/15、県南の川を訪ねた。
時刻は午後3時ぐらい。
ひたすらに長閑で気持ちがいい。
水底・砂礫質
流れは緩やかで水深も浅く、綺麗な砂礫質の川底が見て取れる。
自宅近くにはこういった川がないのでなんだかうれしい。
ホンサナエ
川を遡っていくと、最初に現れたのはこのサナエ。
何サナエなのか判然としなかったが、とりあえず撮ってから調べてみたらホンサナエだった。
見たのは初めての種だ。
環境が違うだけに生息している種も違うのだろう。
ヤマサナエ
大きなサナエもなわばりをはっていた。
これはヤマサナエのようだ。
ナミアゲハ
砂洲にナミアゲハが給水に訪れていた。
自分は直射日光が苦手なので普段は川や草原にあまり足を向けないせいか、なんだかとても新鮮。
河原をゆっくりと飛び歩くアゲハを見ていて連想したのは東南アジアの風景だった(笑)。

さて、ここまでで既に一時半ほど川を放浪していた。
しかし、目的のものは全く姿を見せない。
う~ん…場所が違うんだろうか?
後ろ髪を引かれながらも仕方なく引き返し始め…すぐに目的のものは姿を見せた。
アオサナエ
あああ、これだこれ、アオサナエ!
その緑には魔力がある…と前から思っていたのだけど、出会う機会がなかった。
この数日前のローカル誌に、アオサナエが県南で見つかった、との記事があり、「ふおお!これは行かねば!」とこの日は決めていたのだった。
しかし何とか会えてよかったよ…。
しかも往路では全く姿を見なかったのに復路ではいたるところにその姿が見られた。
帰宅後に調べてみるとやはり朝夕に活発に行動するとの記述。
はー、事前に調べておけば…と一度は思ったものの、自分で体験してみることも大事だよな、とポジティブに考えることにした。
アオサナエ
夕刻はアオサナエのお食事タイム?
盛んに獲物を捕食していた。
ひとつ面白かったのが、彼らの静止姿勢。
とまっているところを眺めていると、必ず一定間隔で翅を震わせていた。
筋肉を冷やさないようにしているのだろうか?
他のトンボでは見た記憶がない行動だけに、印象に残った。

2014年6月15日 長野県下伊那郡
EOS7D EF17-40mmf4LUSM,EF300mmf4LISUSM,EF8-15mmf4LfisheyeUSM,ストロボ(SP270EXII)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.06.30 | Comments(6) | Trackback(0) | トンボ

しつこい

しつこいかもしれないが、またエゾハルゼミ。
エゾハルゼミ
エゾハルゼミ
6/14、羽化と死、両方を見た。
生きるということは、死を迎えるということでもある。

2014年6月14日 長野県諏訪郡
EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP270EXII,ヒカル小町Di)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.06.29 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

ムカシトンボ

ムカシトンボ
6/2、細流にムカシトンボの撮影に。
ムカシトンボ
産卵。
ムカシトンボ
沢山いた中で、この個体がずっとモデルになってくれた。
ムカシトンボ
ムカシトンボ

2014年6月2日 長野県茅野市
EOS7D EF8-15mmf4LfisheyeUSM,EF180mmf3.5LUSM ストロボ(SP270EXII) 一枚目以外トリミング

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.06.28 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

ミズキの花で

ミズキの花
この時期になるといたるところで白く目立つミズキの花。
虫を良く呼ぶ花として知られているが、撮影メインの人間にとって、ミズキの花はちと高すぎる。
時々低い位置に枝を伸ばした木や一段高くなった場所から見下ろしてみることはあるが、そういう場合はあまりいい思いをした記憶がなかった。
アオアシナガハナムグリ
このときは自分の身長より少し高いところの花に一瞬ハナムグリが見えた。
最初はアオハナムグリかと思ったが、なんだか雰囲気が違うような…?
枝を引きよせて確認し、アオアシナガハナムグリだと気づいた時にはかなり焦った。
それほど、このハナムグリを間近で見たことがなかったのである。
本種が良く来るというノリウツギもまた、決して背の低い花ではない。
身長の低い自分にとってはそこもまた天上の世界、であることには間違いがないのだが、最近は車に脚立を積み込んであるので、やる気さえあればもう少し天上の世界へ近づくことができるだろう。
それにしても、良いハナムグリだと思う。
この種の生き生きとした姿をいつか撮影したいと思っていたが、ようやく叶った。

2014年6月2日 長野県茅野市
EOS7D EF18-15mmf4LfisheyeUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.06.17 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

梢の花

キリ
例年、撮らねばと思っているうちに時期を逃してしまうキリの花。
今回は花に近い高さから撮れる場所を選んだのだが、果たして花の良い時期なのかどうなのか、それすらわからない。
いかに何も見ていないかを痛感させられた。
それにしても、花に対して随分と小さく地味な蕾だと、これも今回気づいたこと。

トチノキ
同じくトチノキ。
花期を外してしまったのだろう。
なんだか貧相。

2014年5月28日 長野県諏訪郡
EOS7D SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,EF300mmf4LISUSM

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2014.06.16 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

エゾハルゼミの羽化

エゾハルゼミの羽化
長い間、見れそうで見られなかったエゾハルゼミの羽化。
時刻は8時過ぎだったが、まだ羽化が始まった個体と歩いている最中の幼虫の姿しか目に入らなかった。
1時間ほど経過を見守っていたが、翌日の予定などがあり、退散せざるを得なかったのが心残り。
セミに対してあれほど「巻きで!巻きでお願いします!」と本気で願ったことはなかったが、残念ながら私の思いは通じなかった。

もう既にエゾハルゼミもピークを過ぎていることだろう。
一部始終を見届けられるのは、いったい何年後になるのだろうか。

2014年5月25日 長野県諏訪郡
EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(SP270EXII,ヒカル小町Di)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.06.11 | Comments(2) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

初夏の谷筋

ルイヨウボタン
5/25、ムカシトンボを探していつもの沢へ。
沢沿いには少し背丈を伸ばしたルイヨウボタンの花が目についた。
しっとりとした林床に良く似合う花。
クリンソウ
クリンソウも咲き始めていた。
ヤマシャクヤク
ムカシトンボのポイントにあと少し…というところで、忽然と目の前にヤマシャクヤクの花が現れた。
ここには何度か来ているが、これまで見た記憶がない。
時期がいつもと違うのか?それともこれまで咲いていなかったのか?
久しぶりに見たが、やっぱりいい花だ。
ヤマシャクヤク
たまにはこんな写真も撮ってみた。
いくつか花はあったが、他の花には虫食い痕が目立ち、綺麗なのはこの一株だけだった。
フタスジカタビロハナカミキリ
ヤマシャクヤクの花に虫食い痕…といえばあの虫…。
う~ん…でも、まさかね…そんなことを思いながら花を眺めていたら、目の前で黄色い塊がヤマシャクヤクに降りてきた。
ひいぃ…コレ…は!
フタスジカタビロハナカミキリ
フタスジカタビロハナカミキリじゃー!
成虫はとくにヤマシャクヤクの花に好んで訪花する(というかほぼ依存?)というこのカミキリ、カミキリ屋ではない私にとっても憧れの一つだった。
まさかこんなところにいたとは…。
フタスジカタビロハナカミキリ
無心に花粉を喰らう。
カミキリ自体はさほど派手ではない…というか、マルガタハナカミキリチックでもある。
だが、いる花がヤマシャクヤクなので、非常にゴージャスに見えるのである。

しばらくの間、数頭のフタスジカタビロが入れ替わり楽しませてくれた。
憧れていたカミキリだけに採集しようかと手に取ってみたが、やっぱりやめておいた。
また来年出会えるならそっちの方がいい。

ムカシトンボには出会えなかったがいい気分で帰路に付いたのだった。

2014年5月25日 長野県茅野市
EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,EF8-15mmf4Lfisheye,ストロボ(SP270EXII,MT-24EX),一部トリミング

関連記事

2014.06.08 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

諏訪の國の浦島太郎

神社
5/24、休日出勤の帰りにある神社を訪れた。
何の変哲もない小さな神社だが、一応目的があった。
それは神社の脇を抜けた奥、この写真では本殿とケヤキの木の隙間から見えている場所だ。

ウラシマソウ
その目的は、ウラシマソウ。
その存在を知ってはいたが、記憶にある限り、これまで見たことがなかった花の一つ。
仏炎苞の中から長く伸びた付属物を浦島太郎の釣竿に見立ててこの名がついたそうな。
はて、暖地に多いのかなとも思ったのだが、図鑑で見る限り北海道にも分布しているようだ。
場所によっては優先するのかもしれないが、自分が動いている範囲では少ないのかもしれない。

ここの情報は今まで知らなかったが、昨年の秋、スカシバを探してウロウロしているときに偶然たどり着いた。
まさかこんな近くにウラシマソウがあるなんて…そのときはちょっと目を疑ったのであったが、こうして現実目の前にあるのを見ると結構感無量ではある。
ウラシマソウ
この神社は背景からも分かるとおり、住宅地の中にあり、ウラシマソウは地区の方に守られているようだ。
立ててあった看板には、この周辺では群生地はここだけ…というくだりがあった。
うん、確かに見たことないわ。
群生どころか単独株すらもね。

しかし、ウラシマソウのような目立たない花をこうして守り、○○祭りみたいに客寄せパンダにしないところが素晴らしい。
ホタルだカタクリだモミジだなんて言って幟を立て、騒ぎ立てている人間に爪の垢を煎じて飲ませたい。

…………ウラシマソウ祭りをやって人が来るかというのはこの際別問題。
ヒメスギカミキリ
満足して帰ろうとすると、手水舎の脇のスギにヒメスギカミキリがウロウロしていた。


2014年5月24日 長野県岡谷市
OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO,M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro,,M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R+FCON-P01,ストロボ(FL-300R)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.06.07 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

ミヤマカラスアゲハ

ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハ
早起き月間やっと折り返し。
睡眠時間の確保もギリギリ。

もう一月も前の画像から。
公園のミヤマカラスアゲハ。

2014年5月11日

関連記事

2014.06.04 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索