fc2ブログ

こんびにむらさき

ムラサキシタバ
山の中で出会うガだと思っていただけに、衝撃的だった。

ムラサキシタバ
ムラサキシタバまで揃えているとは、素晴らしいラインナップのコンビニである。
ならばと翌週もう一度訪れてみたが、売り切れていたのか、姿を見かけられなかった。
きっと人気商品なのだろう。
大変残念であった。

まさかコンビニで…というのはどこかで感じた感があったのだが、そうだ、クロウスタビガだ。
あれとの二度目の出会いも、確か町中のコンビニだった。

2014年9月19日 山梨県
EOS7D,EF8-15mmf4LfisheyeUSM,EF100mmF2.8LISUSM,ストロボ(SP270EXII)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.09.30 | Comments(0) | Trackback(0) |

天高く…

たまにはあまりないテイストを。

ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモンは既にスレスレ。
ヒョウモン類はあまり好きではない…気がするのは、きっと同定が面倒だから。
今年も苦手を克服できなかった。

スジボソヤマキチョウ
道端のスジボソヤマキチョウ。
本当はこのそっくりさんで、縁が赤いらしいやつを探していたのだが、見つからなかった。
そもそもヤツは越冬明けにひたすら飛んでいるところしか見たことがない気がする。
当然写真は一枚も撮ったことがない。
近くにいるけど撮れない、そんなのもいるのである。

2014年9月21日 長野県諏訪市
EOS7D EF8-15mmf4LfisheyeUSM ストロボ(SP270EXII)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.09.29 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ウスバツバメ

ウスバツバメガ
自宅玄関に飛来したウスバツバメガ。
本来は(今までは…というべきか?)西日本を分布圏とするはずのガだが、それが自宅の玄関に飛来した。
昨年だったか、幼虫を見つけた時は高速道路の近くだったのでハハン、と思ったのだが、今回、数日空けて二回の飛来。
高速道路は諏訪湖の対岸を走っているし、幼虫を見つけた場所ももちろん対岸。
どうもアヤシイ。
分布が広がっているのか?
最近チーカナが山梨で撮影しているようなので、高速道路沿いに分布を広げつつある…?
今は結論を待つしかないが、この虫も変化しつつある種なのかも。

2014年9月17日 長野県諏訪郡産
EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(SP270EXII,ヒカル小町Di)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.09.20 | Comments(2) | Trackback(0) |

澄翠

タカネトンボ
この時期、池の縁に沿ってホバリングを繰り返すタカネトンボを良く見かける。
その瞳は、どこまでも深く、緑に澄み切っている。
何度見ても美しいと思う。

タイトルは適当に付けた。
ちょっと反省している。

2014年9月14日 長野県茅野市
EOS7D EF300mf4LISUSM トリミング

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.09.19 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

セスジスカシバ

セスジスカシバ
標高1300m、すでにセスジスカシバはピークを過ぎていた。
セスジスカシバ蛹殻
クマイチゴの根元に転がっていた蛹殻。
左の茎に空いている穴から出てきたのだろうか。

2014年9月13日 長野県諏訪市
EOS7D EF16-35mmf4LISUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.09.18 | Comments(0) | Trackback(0) |

夏の終わり

ジョロウグモ
どこぞの歌詞で聞いたようなセリフだが、季節は移ろいゆくものだから、決して間違ってはいまい。
夏を謳歌した命は他の命の糧となり、またその次へとつながってゆく。

2014年9月9日 長野県長野市
EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.09.17 | Comments(0) | Trackback(0) | クモ他 節足動物

きのこのこ

ナメコ?
倒木で見かけたキノコ。
ひょっとしてこれ、天然ナメコ?
山菜もそうだが、キノコもよく分からない。
とかく、一般的に食うために収穫されるものにはあまり興味が湧かないのでさっぱりなのである。
だって、自分が知らなくたって、他の人が採ってきてくれるから…ね。
アザミウマの一種
別のキノコ上にて、パッと見でハネカクシかと思って撮影したらアザミウマであった。
なんてこった、さらに目のふしあな化が進んでいる。
アザミウマは結構菌食性のものが多い気がする。
恐らく黒いのが成虫で、赤いのが幼虫であろう。

アザミウマに関しては一般的な知名度はあまり高くないように思うが、どうなのかしら。
一部の種が農業・園芸害虫として知られているが、その場合はアザミウマじゃなくてきっとスリップスって名前なんだろう。
特徴としては、変態の仕方が不完全変態でも完全変態でもない、その中間あたりだということ。
蛹の時期が存在し、もちろん摂食はしないが、歩行は可能という…なんてけったいな連中だろう。

蛇足だが、ウマ出ー!ウシ出ー!はやったことがない。

2014年9月6、7日 長野県諏訪郡
EOS7D EF16-35mmf4LISUSM,MP-E65mmMacro,ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.09.12 | Comments(0) | Trackback(0) | 菌類

材と甲虫

材
いつものフィールド。
画面中央右の材にはアカジマトラカミキリが来ていた。
キマワリ
材の甲虫と言ったらキマワリが良く目につく。
キマワリ
他の虫より数が多く、かつ間違えやすいためか嫌われ者の印象があるが、顔は意外なほどユーモラスである。

キノコヒゲナガゾウムシ
キノコヒゲナガゾウムシ。
ヒゲナガゾウムシの仲間はそれだけでポイント高い(大きくて目立つ種に限る)。

クロフヒゲナガゾウムシ
珍しく反応が鈍かったクロフヒゲナガゾウムシ。
普段は近づかせてくれないが、この日はおとなしい個体が多かった。
普通に見られる種ではあるが、模様の素晴らしさは日本産ヒゲナガゾウムシ類でも指折りと思う。
クロフヒゲナガゾウムシ
顔はやっぱりおかしい。

2014年9月6日、7日 長野県諏訪郡、諏訪市
EOS7D EF16-35mmf4LISUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM,MP-E65mmf2.8Macro,ストロボ(SP270EXII,MT-24EX)

関連記事

2014.09.11 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

ミヤママルハナバチ

ミヤママルハナバチ
どうも調子が戻ってこない。

マルハナバチの類は個体差もあってどうも同定が苦手だ。
一応ミヤママルハナバチと同定してみたが…。
むう。

2014年8月31日 山梨県北杜市
EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.09.09 | Comments(2) | Trackback(0) | ハチ

【そうだ】北信の森へ【ブナ林へ行こう】

ここのところ、遅れ気味の進行でお届けしております。

8/30、起床してからどこへ行くか思考を巡らせた。
「そうだ、北信のブナ林へ行こう」
思いつきで決定。

とは言っても、起床時刻は9時過ぎだったと思う。
相変わらず朝には弱い(夜にも弱い)。

霧のブナ林
道中は晴れていたが、やっぱり目的地に着いた頃に天候が悪化し始め、ブナ林は霧に霞んだ。
今年はどうにもこういうめぐりあわせらしい。

ヒメオオクワガタ
車を運転しながら見つけた(危ないな)ヒメオオクワガタ。
ヒメオオクワガタ
そういえばペアでいるところはまだ撮影できていなかったっけ。
背景が曇り空で大変残念…。
青空どこ行ったーーーーーーッ!

空に恨めし気な視線を向けていたら、雨粒が落ちてきた。
あーあ。

セスジスカシバ
小雨の中、車の近くを低く飛ぶのはキイロスズメバチ…ではなくて、産卵場所を探すセスジスカシバ。

そーだもうそんな時期か~と思い出しながら暫し追いかける。
セスジスカシバ
脚の配色がゴージャス。

流石に雨も降りだしたことだし…と森の中へ本命を探しに。
オニクワガタ
太い立ち枯れの根元にちんまりとしたもの発見。
オニクワガタ
小型個体だけど、やっぱりオニクワガタかっこいい。

時間的にはさほどでもなかったが、結構満足して退散した。

2014年8月30日 長野県下水内郡
EOS7D EF16-35mmf4LISUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM,EF300mmf4LISUSM,ストロボ(SP270EXII)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2014.09.06 | Comments(0) | Trackback(0) | プチ遠征

«  | HOME |  »

カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索