緑の鱗光
イシノミ、緑に輝く。
撮れば撮るほど、伝えたいことが不明確になっていく気がする今日この頃。
2014年10月11日 長野県茅野市
EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)
2014.10.28 | Comments(2) | Trackback(0) | 無変態

ヘナチョコな虫好きが綴る、ふしあな的自然観察日記
イシノミ、緑に輝く。
撮れば撮るほど、伝えたいことが不明確になっていく気がする今日この頃。
2014年10月11日 長野県茅野市
EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)
2014.10.28 | Comments(2) | Trackback(0) | 無変態
林道わきの石をひっくり返したら、その裏側についていた。
虫草についてはよく分からないが、とりあえず、ムネアカオオアリが被害者だということだけは分かった。
ん~…もう少しマシな写真にならんのか、と思ってしまう。
2014年10月19日 長野県諏訪郡
EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(使ったの失念)
2014.10.27 | Comments(0) | Trackback(0) | 菌類
センダングサの群落に何頭かのウラナミシジミが吸蜜に来ていた。
いつも、そのうち撮るから…と言っているうちに冬になってしまうチョウである。
今年も綺麗なうちに撮影することは叶わなかった。
熱帯で似たよーなものが腐るほどいるのでなんだかなぁって感じだが、日本のものはことさらに柔らかな雰囲気と思う。
2014年10月25日 長野県辰野町
EOS7D EF8-15mmf4LfisheyeUSM,EF100mmf2.8LISUSM,ストロボ(MT-24EX)
2014.10.26 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ
定番の組み合わせだが、ベッコウバエの警戒心が意外なほど強くて困った。
あと、スッポンタケがこんなに遅くまで出るとは知らなかった…。
これだけグレバが残っているのも珍しい。
本当は周りをウロウロしていたサビハネカクシの狩りを見たかったのだが、こちらも警戒心が強くてダウト。
サビハネカクシの狩りは写真で撮っても面白くなかろう。
あれは動画で撮ってこそ、のものだが、なかなかチャンスがない。
2014年10月26日 山梨県北杜市。
2014.10.26 | Comments(0) | Trackback(0) | ハエ・カ・アブ
キッと空中を睨むハタケヤマヒゲボソムシヒキ。
彼らには秋晴れの空が良く似合う…んじゃないかな。
2014年10月18日 長野県岡谷市
OLYMPUS OM-D E-M5,,M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro,ストロボ(FL-300R)
2014.10.26 | Comments(0) | Trackback(0) | ハエ・カ・アブ
陽だまりの枯葉の上に飛び出てきたツマグロオオヨコバイ。
ああ、これから越冬するのだから、その準備なのだな…。
ちょっと感傷的な気分に浸る。
…が。
こんな風にいられると、ちょっと可愛くない…(汗
2014年10月24日 山梨県北杜市
OLYMPUS OM-D E-M5,,M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro,ストロボ(FL-300R)
2014.10.26 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類
先日ふおおっとなったもの。
灯火に飛来していたコナカゲロウの一種。
すでにかなり粉が落ちているようだ。
幼虫は冬場の樹皮めくりで良く見かけるけれど、成虫は…見かけても撮ってなかったのかな。
このあたり、若干記憶が曖昧である。
ともかく、撮影したのは初めて。
困ったときの日本動物大百科…ということで中を見てみると日本に5属6種となっている。
もっといそうな気もするのだが、非常に小型だし、あまり研究は進んでいないのかもしれない。
この画像だと縮尺が分かりにくいと思うが…頭の先から翅先端まで大体3mmぐらいの虫である。
記事のタイトルに"白い粉に覆われてるけどあんこは入っていない”と打ち込んだ後に、消したのはココだけの話。
2014年10月10日 長野県諏訪郡
EOS7D MP-E65mmf2.8Macrofhoto ストロボ(MT-24EX)
2014.10.17 | Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ
久しぶりにフィールドに出たら、山の色が変わっていて驚いた。
…つまり、それだけまともに動けていなかったということだろう。
今年はここ数年でもっとも動けなかった年だった。
これでもかと秋のエッセンスを詰め込んだその姿が見られるようになると、既に秋も終盤。
秋の終わりを告げるもの、ウスタビガ。
櫛状の触角にはさらに細かい毛がびっしりと生えている。
紅葉、青空、ウスタビガ。
2014年10月11日 長野県松本市
EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,EF16-35mmf4LISUSM,ストロボ(SP270EXII,ヒカル小町Di)
2014.10.16 | Comments(0) | Trackback(1) | ガ
どこへ行っても見かけられたクスサンも、終わりに差し掛かってきた。
電灯の光でできた影が面白かったので、一枚。
手の上に乗せてじっと見てみる。
造形的にとても面白いと思うのだが、世の多くの人にとっては価値がない所かマイナス評価…か?
価値観てのはそんなものなのかと、想いを馳せていた。
タイトルの意味は
K(く)
S(す)
S(さ)
N(ん)
ですw
2014年9月27日 山梨県北杜市
2014年10月10日 長野県富士見町
EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,EF8-15mmF4LfisheyeUSM,ストロボ(SP270EXII)
2014.10.13 | Comments(0) | Trackback(0) | ガ
つい撮ってしまう、ナツアカネと稲穂の組み合わせ。
もう少し、いろんなバリエーションで撮ってもいいはずなのだが。
2014年9月20日 長野県茅野市
EOS7D EF300mmf4LISUSM
2014.10.01 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ
« | HOME | »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp