fc2ブログ

ランカウイのチョウとかその1

ヤシ?
トゲだらけのヤシっぽい木。
熱帯の植物はなぜかくも攻撃的になるのだろうか…
Mycalesis sp.
ジャノメチョウの一種Mycalesis sp.
M.anapitaだかM.patianaあたりっぽいが、よく分からない。
とりあえず、赤っぽくて美しい種類ではある。
ベニシロチョウ
路上で給水ベニシロチョウ。
裏面の色が濃いタイプ?(個体差でいいのか?)
Euthakia aconthea gurda
ユータリアの普通種、E.aconthea、ランカウイでは亜種gurdaとなるそうな。
確かにメリハリ効いてる気がする(気がするだけ)
Lebdea martha
まいどおなじみLebdea martha…だが、これだけ新鮮な♀は初めてかも。

2014年12月27,28日 Lankgawi Is.,Dayang-Bunthing Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF8-15mmf4LfisheyeUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.02.28 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

潮の気配

マングローブ
乾いていたマングローブ林に、潮が満ちてくる。

右往左往するトビハゼ
どこにいたのか 足元を闊歩するヤドカリたち
煌めく背中を見せつけながらこちらへ泳いでくるミドリフグ

山のニンゲンにとってここは異世界。

足元に広がっていく世界に、昔感じた不思議を思い出した。

2014年12月27日 Langkawi Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF16-35mmf4LISUSM

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

2015.02.27 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

次こそは金魚網を持っていこうか

池
普段より多かったらしい雨で濁った池。
必死に覗き込むが、Puntiusらしきコイ科の魚たちしか見当たらず、私の好きなアナバンティッド共は姿を見せてくれなかった。
そういやこれだけ東南アジアに通っているのにワイルドベタには縁がない。
次こそは金魚網を持っていこうか。
ミドリカワトンボの一種
池と言えばトンボである。
ミドリカワトンボの一種
しかしこいつらは池というより森の住人。
林縁や道沿いで良く見かける。

2014年12月27日-30日 Langkawi Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF16-35mmf4LISUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.02.26 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

クマバチの一種

クマバチの一種
倒木の近くで飛び交っていたクマバチの一種。
クマバチの一種
クマバチといえばテカテカするものだと思っていたが、思いのほか毛深いものもいるようだ。
ナイスでグッドでシックな感じのモフり方。
ぬいぐるみが如し。

2014年12月26日 Langkawi Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(SP270EXII)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.02.25 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

変わり者(当社比)

入口
朽ち落ちたゲートのその先、森へと続く道。
ハネナガウンカの一種
その先で出会うは天使か
イラガの一種・幼虫
河童か
ハエの一種
ちんどん屋?
ガガンボの一種
何故にその色を身に着けたか

なぜだか、気がかり。

2014年12月27日-30日 Langkawi Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF16-35mmf4LISUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM,MP-E65mmf2.8Macro,ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.02.24 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

らんかめ

再びランカウイの写真から、カメムシたち。

ヒラタカメムシの一種
ヒラタカメの一種。
道路の上を飛翔していたりして、結構アクティブだった。
サシガメの一種
同じく樹皮下から出てきたサシガメ。
撮影できなかったが幼虫も一緒に出てきたので、こうした環境に特化している種類なのかも。
ホソヘリカメムシの一種
熱帯は見たことがない虫がいるだけでなく、どこぞでみられるような虫がやたらとたくさんいる。
ユミアシサシガメの一種
ユミアシサシガメの一種。
日本のものよりだいぶ大柄。
背中のとげがカッコイイ!(トゲ好き)
サシガメの一種
ゴミでカムフラージュするサシガメの一種。
熱帯ではこういうの多い気がする。

2014年12月25日~2015年1月1日 Langkawi Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF100mmf2.8LISUSM,MP-E65mmf2.8Macro,ストロボ(SP270EXI,MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.02.19 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

松本むしの会と白い安曇野

白い安曇野
2/14は安曇野で松本むしの会の総会。
これまで所属しているだけであまりタッチしていなかったのだが、講演をしてみないかというお話をいただいたのでチャレンジすることにした。
内容としてはまーブログと対して変わらないことばかりだったのと、不慣れなこともあってかあれでよかったのかなぁ…とちょっと恐いのだが、とりあえずはなんとかこなせたようだ。
貴重な機会を下さった皆様に御礼申し上げたい。

今回は懇親会まで参加させていただいて、夜遅くまで虫談義ができたのと、意外に若い人が入ってくれていて「なんだ、信州にも若い虫屋さんおるやんけ~」という感じであった。

翌朝は起きてみると外は真っ白。
やれやれ、今年は雪が多い。
カシコスカシバ蛹殻
会場となった施設の駐車場脇に植えられたクリの木。
根元の具合がどーにも気になったので覗き込むと、やっぱりスカシバの蛹殻が。
クリでこのサイズだとカシコだなぁ。
諏訪では探しまくっても見つからんのに、ここではさっくりと見つかってしまう。
諏訪の方がやっぱし寒いんかねぇ。

2015年2月14日 長野県安曇野市
EOS7Dmk2 EF16-35mmf4LISUSM,EF8-15mf4Lfisyeye,ストロボ(SP270EXII)

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

2015.02.17 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

奇々怪々

トゲグモの一種
見つけた時はヲヲヲッ!と思ってしまった。
トゲグモの一種
若干高かったので、葉の上に降りてもらった。
こうした腹部がなが~く伸びたトゲグモは、初めて出会ったと思う。
エキセントリック!
不明クモ
宿の庭にいたクモ。
分類とかはよく分からないが、不思議な腹部の模様とまったく微動だにしないのが気になってカメラを向けた。
不明クモ
この姿勢でずっと動かない。
さらにこの体勢、木には触れていない。
樹皮スレスレに網を張り、その上でじっとしている。
変な奴。

2015/02/19追記
下のクモはHerennia multipunctaではないかと教えていただきました。
確かにそんな感じです。
それにしても面白い網を張るクモのようです。
もうちょっと良く見るべきでした(汗

小夜ちゃん出てこなくてゴメンナサイ

2014年12月28,30日 Langkawi Is.,Malaysia
いつものカメラとレンズ

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.02.05 | Comments(4) | Trackback(0) | 遠征記

まかれうす

Graphium macareus
マダラ擬態のアゲハチョウGraphium macareus。
結構白くて綺麗だなぁと思ったのだけど、案外白くもなかったらしい。
むむむ…。

2014年12月25日 Langkawi Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SO270EXII) トリミング

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.02.04 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

はっぱたーん

はっぱ
はっぱ
いのちのかたちは、くりかえし。

2014年12月26,31日 Langkawi Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF16-35mmf4LISUSM,EF100mmf2.8LMacoroISUSM

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2015.02.02 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

«  | HOME |  »

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索