
トゲだらけのヤシっぽい木。
熱帯の植物はなぜかくも攻撃的になるのだろうか…

ジャノメチョウの一種Mycalesis sp.
M.anapitaだかM.patianaあたりっぽいが、よく分からない。
とりあえず、赤っぽくて美しい種類ではある。

路上で給水ベニシロチョウ。
裏面の色が濃いタイプ?(個体差でいいのか?)

ユータリアの普通種、E.aconthea、ランカウイでは亜種gurdaとなるそうな。
確かにメリハリ効いてる気がする(気がするだけ)

まいどおなじみLebdea martha…だが、これだけ新鮮な♀は初めてかも。
2014年12月27,28日 Lankgawi Is.,Dayang-Bunthing Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF8-15mmf4LfisheyeUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2015.02.28
| Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

乾いていたマングローブ林に、潮が満ちてくる。
右往左往するトビハゼ
どこにいたのか 足元を闊歩するヤドカリたち
煌めく背中を見せつけながらこちらへ泳いでくるミドリフグ
山のニンゲンにとってここは異世界。
足元に広がっていく世界に、昔感じた不思議を思い出した。
2014年12月27日 Langkawi Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF16-35mmf4LISUSM
- 関連記事
-
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
2015.02.27
| Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

普段より多かったらしい雨で濁った池。
必死に覗き込むが、Puntiusらしきコイ科の魚たちしか見当たらず、私の好きなアナバンティッド共は姿を見せてくれなかった。
そういやこれだけ東南アジアに通っているのにワイルドベタには縁がない。
次こそは金魚網を持っていこうか。

池と言えばトンボである。

しかしこいつらは池というより森の住人。
林縁や道沿いで良く見かける。
2014年12月27日-30日 Langkawi Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF16-35mmf4LISUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2015.02.26
| Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

倒木の近くで飛び交っていたクマバチの一種。

クマバチといえばテカテカするものだと思っていたが、思いのほか毛深いものもいるようだ。
ナイスでグッドでシックな感じのモフり方。
ぬいぐるみが如し。
2014年12月26日 Langkawi Is.,Malaysia
EOS7Dmk2 EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(SP270EXII)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2015.02.25
| Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

2/14は安曇野で松本むしの会の総会。
これまで所属しているだけであまりタッチしていなかったのだが、講演をしてみないかというお話をいただいたのでチャレンジすることにした。
内容としてはまーブログと対して変わらないことばかりだったのと、不慣れなこともあってかあれでよかったのかなぁ…とちょっと恐いのだが、とりあえずはなんとかこなせたようだ。
貴重な機会を下さった皆様に御礼申し上げたい。
今回は懇親会まで参加させていただいて、夜遅くまで虫談義ができたのと、意外に若い人が入ってくれていて「なんだ、信州にも若い虫屋さんおるやんけ~」という感じであった。
翌朝は起きてみると外は真っ白。
やれやれ、今年は雪が多い。

会場となった施設の駐車場脇に植えられたクリの木。
根元の具合がどーにも気になったので覗き込むと、やっぱりスカシバの蛹殻が。
クリでこのサイズだとカシコだなぁ。
諏訪では探しまくっても見つからんのに、ここではさっくりと見つかってしまう。
諏訪の方がやっぱし寒いんかねぇ。
2015年2月14日 長野県安曇野市
EOS7Dmk2 EF16-35mmf4LISUSM,EF8-15mf4Lfisyeye,ストロボ(SP270EXII)
- 関連記事
-
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
2015.02.17
| Comments(0) | Trackback(0) | 雑記
« | HOME |
»