fc2ブログ

休みはなくとも雨は降る

サクラ
今年の春は雨続き。
貴重な晴れ間となった土曜日も丸一日休日出勤となり、翌日は朝から町内清掃、終わって一休みしていたら雨が降り始めるという間の悪さ。
仕方がないので車のオイルを変えたり郵便局に行ったりして過ごす。
午後4時前から雨が小降りになったので少しだけうろつく。
今が盛りの桜の河原もこんな日には人通りがない。
タチツボスミレ
それでもとりあえず山へ。
露出した岩の部分に見事なスミレが咲いていた。
輻射熱で開花が早まったのだろうか?
他の斜面では、アケボノスミレは見られてもタチツボスミレの花はない。
タチツボスミレ
タチツボスミレのポートレイト…ではなくて、他にも写っている。
コマダラウスバカゲロウ幼虫
コマダラウスバカゲロウの幼虫が左上に2匹入っているが…3枚目の画像サイズだと分かるのは一匹だけかな。
正解はこちら
探せば案外色々なところにいるもので、すっかり“良く見かける虫”になってしまった。

2015年4月19日 長野県岡谷市
EOS7Dmk2 EF16-35mmf4LISUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM

関連記事
スポンサーサイト



2015.04.20 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

コツバメとか

コツバメ
4/12、午後は所用で動けないため、午前中のみの探索。
天気が良いのに全くなんてことだろう。
まだ早いかなと思いつつヒメギフフィールドで出迎えてくれたのはコツバメ。
やれやれ、本格的に春になってしまったか。
ビロウドツリアブ
ビロウドツリアブも初見。
今年は別種のツリアブも見てみたい。
梅
いやぁ、春ですねぇ(何度目だ)。

2015年4月12日 長野県茅野市
EOS7Dmk2 EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(SP270EXII)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.04.17 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

春のちびむし

マツキボシゾウムシ
ここのところ一時の暖かさはどこへ行ってしまったのか思うような天候続き。
晴れてもいないので活発な虫たちは諦めて、小さな甲虫たちの季節を見ていくことに。

アカマツの伐採枝にはマツキボシゾウムシが何匹も集まっていた。
うすら寒くとも、季節は進む。
マツキボシゾウムシ
なかなかイケメンでござる。
ベニヒラタムシ
樹液の出ているコナラの幹にベニヒラタムシ。
何やらしているなぁと思ったら、カイガラムシを襲っていた…が、低温で動きが鈍いためか見事に逃げられていた(笑)。

コヤマトヒゲブトアリヅカムシ
気を取り直してトビイロケアリの巣の中を改めさせてもらうと…コヤマトヒゲブトアリヅカムシ。
これまで何度も見かけていたが、なかなか上手く撮影できていなかったので嬉しい。
コヤマトヒゲブトアリヅカムシ
近くの別の巣でも見つかる…が、こちらはトビイロシワアリの巣。
本来はケアリ類の巣で見つかることが多いようだが…たまには間違えるのだろうか?

2015年4月11日 長野県諏訪郡
EOS7Dmk2 MP-E65mmf2.8Macro,EF100mmf2.8LISUSM,ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.04.15 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

春色小花

ダンコウバイ
春の花、といったらやはり黄色、中でもダンコウバイの黄色はやっぱり良い。
たまにはほんわり暖色系で。
ツノハシバミ
画像を見ていて気になった右側の赤ポチは、ツノハシバミの雌花。

2015年4月11日 長野県諏訪郡
EOS7Dmk2 EF100mmf2.8LMacroISUSM

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2015.04.13 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

オオシモフリスズメ

オオシモフリスズメ
街灯に飛来したオオシモフリスズメ。
オオシモフリスズメ
毎年恒例、オオシモフリ詣で。
そろそろ惰性で行くのはやめようと思うのだが、なかなか思うようにはいかないものだ。
オオシモフリスズメ
交通安全、スピード注意。

2015年4月4日 長野県
EOS7D EF8-15mmf4LfisheyeUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(SP270EXII)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.04.08 | Comments(2) | Trackback(0) |

諏訪湖名物

オオユスリカ
諏訪湖名物、オオユスリカ。
良く見ればかっこいいと思うのだが、やはりザ・不快害虫である。
はっきり言って人気はない。
むしろ嫌われ者。
オオユスリカ
(クリックでアップになりまする)

ローカルネームは“うんか”だが、標準和名で言うところのウンカはセミの親戚である。
ただ、まるで黒く渦巻く中二病的暗黒が如くスウォームする姿からは、なんとなく“うんか”のニュアンス的なものを感じるのである。

スウォームの時間帯が近くなると、彼らが休んでいた藪や林からは、ウォーミングアップをする彼らのざわめきが聞こえてくる。
そういえば昔、諏訪湖畔に住んでいる友人が「寝ていても羽音で目が覚める」と言っていたが、あれは果たして嘘か誠か。

マダニ地雷
寝転んでユスリカアップを撮影していたが、その最中、ファインダー内に歩くマダニの姿を認めた。
まさかと思って周囲を確認したら、そこらじゅうがマダニ地雷原であった。
これもシカが増えている弊害か…。
もちろん慌ててその場を引き払ったのは言うまでもない。(自宅から徒歩数分の裏山ダケドナー)

2015年4月5日 長野県諏訪郡
EOS7Dmk2 MP-E65mmf2.8Macro,EF100mmf2.8LISUSM,ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.04.07 | Comments(0) | Trackback(0) | ハエ・カ・アブ

オオイヌノフグリャー

オオイヌノフグリ
すっかり日本の春の代名詞、オオイヌノフグリ。
おーきないぬのいんのー。
意外と密度の高いところってないものです。

今年は花の季節進行がヘン。
まだ梅が満開になるかならないかなのに、もう既に6部咲きの桜があったり。
梅は遅いし、桜は早い。
逆は良くあると思うんだけど、いったいどうしたものやら。
それとも自分のカレンダーがおかしいのか?

ああ、そりゃありえるね。

2014年3月29日 長野県上田市
EOS7Dmk2 EF100mmf2.8LMacroISUSM

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2015.04.07 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

«  | HOME |  »

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索