fc2ブログ

雨の日に

溜まっていたものをボチボチと吐き出しますよ。

グミの実
梅雨時は雨ばかりで憂鬱…と思っていたけれど、最近はゆっくりできていいじゃない、なんてことを思うようになってきた。
歳をとってきたからかなw

雨の日のグミ、トウグミだろうか?
アカガネサルハムシ
おなじみアカガネサルハムシ。
水滴が拡大レンズの役割をして、点刻がはっきりと見えている
キボシカミキリ
自分の中の、ザ・カミキリムシ、キボシカミキリ。
一時はどこででも見られたような気がするが、最近は減ってきているような感じがする。
トラフカミキリの方が顕著なのは間違いないが、養蚕業や桑畑の衰退で、キボシもこれから減っていくのかも。
ホシミスジ
ホシミスジ、傷一つなく、しっとりと美しい。
ヒメシジミ
少し標高をあげればヒメシジミはまだまだ元気だった。

2015年6月21日 長野県諏訪市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.16 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

トゲアリスアブ

クリンソウ
6/14、後輩O君がやってきた。
しばらく一緒に写真でも撮ろうかということで、少し時期は過ぎているだろうけどといつものクリンソウの場所へ案内する。
やっぱり時期は少し過ぎていたが、なにより人が来ないところなのでじっくりと撮影できるのが良いだろう。
エンマムシの一種
クリンソウの近くにはシカの死骸なんかがゴロッとしているので、わーいとひっくり返すが、面白いものは見つからず。
ちょっと大きめのエンマムシがいたので撮影。
でも種類が分からないなぁ。
トゲアリスアブ
少し開けたところの地面すれすれを金色のまるっこいのが飛び回っている。
とまったところをみるとアリスアブ、ということはキンアリスかなぁと思ったのだが、これがいつものものよりなんだか大きく感じる。
トゲアリスアブ
落ち着きがなく、飛んでは少しとまり、また飛んではすこしとまり…というのをひたすら繰り返していたが、なんとか姿が分かるぐらいには撮影できた。
家に帰ってから調べてみると、やはり未見のトゲアリスアブという種類だったようだ。
行動も記述とピタリ一致。
となると、あの空き地にいたのはハヤシクロヤマアリだったということか。
キンアリス?
こちらは別の場所で撮影したキンっぽい人。
腿節の毛が黒いとトゲ、金色っぽいならキン(コマチ?)のようである。

ん、そういえば今年もミヤマは見に行けなかったか。
いつになったら亜高山帯の妖精に会いに行けるのやら。

2015年6月14日(最後のみ6/6) 長野県諏訪郡
EOS7Dmk2 EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.10 | Comments(0) | Trackback(0) | ハエ・カ・アブ

ひと月前のできごと

ということで、更新してなかった期間から。

風景
6/8はかねてから行こうと思っていた北信へ。
長閑な風景が気持ちいい。
オリンパスのアートフィルターはこういうときに遊ぶのが面白い。
千曲川
滔々と流れる千曲川。
ノビル
ノビルが伸び~る


…………………。

ブナ林
山の上のブナ林は、まだまだ残雪が多かった。
こういうときHDRが便利。
ユキグニコルリクワガタ
最初はなかなか見つからずちょっと焦ったが、何とか目的のユキグニコルリクワガタ発見。
ユキグニコルリクワガタ
こちらは♀単体ですね~。
ユキグニコルリクワガタ
しかし♀は何か匂いでも出してるんでしょうかね、明らかに♀の近くに♂が沢山いるように感じる。
で、そんなところではオス同士の小競り合いが絶えない。
ユキグニコルリクワガタ
とっさの撮影でライティングが上手くできていないけど、がっぷりと組み合うことも良くあること。
このときは結局両者で絡み合いながら枝から落ちて行った。
ユキグニコルリクワガタ
やっぱりクワガタの色じゃないよな…。
ユキグニコルリクワガタ
枝先の個体はかなり活発で、素早くちょこまかと動き回る。
ユキグニコルリクワガタ
その上良く飛びまわる。
この辺は一般的に想像するクワガタムシとはイメージが異なるのだろうけど…チャイロマルバネとかはどーなんだろうなーと想像が広がる。

ひとしきり撮影したので山を下ることに。
コブヤハズカミキリ
途中で見かけたコブヤハズカミキリ。
無事冬を越せたようだ。
タニウツギ
タニウツギの花は日本海側のイメージ。

山を下りて谷底の川へ。
アイヌハンミョウ
最初に目に入ったのはアイヌハンミョウ。

コハンミョウ
続いてコハンミョウ。

ここへ来たのはハンミョウ目当てではないのだーと探し回り、なんとか見つけた。
マグソクワガタ
黄昏マグソクワガタ。
昼間なら飛び回っているのだろうが、もう日が陰り始めている頃合いでは砂の上で黄昏ていた。

無防備すぎる。
マグソクワガタ
んー、相変わらずクワガタらしくない。
それでも姿を見られたので満足し、帰途についた。

2015年6月8日 長野県下水内郡
EOS7Dmk2 EF8-15mmf4Lfisheye,EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(SP270EXII,MT-24EX)
OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO,M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.08 | Comments(0) | Trackback(0) | プチ遠征

久々に

カドマルエンマコガネ
ご無沙汰しておりました、今更ねこあつめを始めたspaticaです。

随分久々の投稿になってしまった。
スポンサーサイトの広告が表示されたのなんて、初めてではないだろうか?
一度やってみたかったので丁度良かったかもしれないけれど(笑)。

実際は復活にはまだ少しかかりそうな感じです。
昨年はこのまま年末まで低調で行ってしまったので、どこまで復活できるかわかりませんが…。
もうしばらくお待ちくださいませ。

今回のお題は自宅玄関のお客様、カドマルエンマコガネ。
オオヒメグモの巣にひっかかっているのを見つけた時には思わず「ヴェ!?」と咲夜さんのような声を出してしまった。
一般的には普通種とされる本種だが、こと諏訪盆地ではまだ見かけたことがなく、山梨県境まで行ってようやく姿を見かける存在だった。
まだまだ自宅周辺にも出会ったことのない生き物が、いろいろいるんだろうなぁ…。

2015年7月1日 長野県諏訪郡
EOS7DmkII MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.01 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

«  | HOME |  »

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索