fc2ブログ

キマダラルリツバメ

キマダラルリツバメ
ここのキマルリポイントも恐らく3年目ぐらいか。
そろそろ新規で見つけなければ、とは思うのだが、忙しい時期のため、見に来るのだって大変だ。
もうすこし経験を積まなくては、とも思う。
キマダラルリツバメ
やっぱり少し遅いかな。
キマダラルリツバメ
♀はここでは初めて見かけたかもしれない。
こうしてみると、翅の丸みが目につく。

この二個体、このあと採集者のネットの中へと消えた。
ただ、自分が(キマルリではないけれど)採集もやる人間なので、なんとも言えぬ、複雑な気分に苛まれる。
答えはまだ、見えぬまま。

12.Jul.2015
長野県木曽郡

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.31 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

水辺の黒子

センブリの一種
ルリイトトンボのいた池の周りを飛んでいたセンブリの一種。
この仲間は外見からの同定は非常に難しいらしいので一種どまりにしておきたい。

ヘビトンボをデフォルメして丸っこくしたような姿は可愛らしいのでもったいないと思うのだが。

12.Jul.2015
長野県茅野市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.31 | Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

ドロノキハムシ

ドロノキハムシ
ヤマナラシにいたドロノキハムシ。
シンプルなデザインで、やたらと大きい。
これは、ドロノキハムシ自体の警告色なのか、それともテントウムシに擬態しているのか…。

12.Jul.2015
長野県木曽郡

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.30 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

ルリイトトンボ

ルリイトトンボ
空の色をそのまま溶かし込んだかのような、水色のイトトンボ。
イトトンボとしては大柄な気がする。
この池では沢山群れていたが、みな水面を滑るように沖合を飛んでいて、思ったように撮影させてはくれなかった。

12.Jul.2015
長野県茅野市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.29 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

高嶺の雀

アヤメ
あのスズメガに会うために某高原へ。
しかしこの日は記録的な猛暑だった。
彼のスズメガは北方系。
暑さを嫌ってか、姿を見ることができぬまま、時間だけが過ぎてゆく。
イブキスズメ
暑いのが苦手なら、出てくるのは夕刻だ。
そう踏んで現場に戻り、待つこと暫し。
文字通り、たった一回だけアヤメに飛来してくれた、イブキスズメ。
幼虫は高原地帯にあれだけ普遍的に見られるのに、成虫にはなかなかお目にかかれない。

ほぼ思い通りに撮れたかと思いきや、ホバリング中は振動が激しいのか、精細感の乏しい画像となってしまった。
またいずれ、リベンジしなくては。

11.Jul.2015
長野県

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.28 | Comments(0) | Trackback(0) |

ふぁぼってる?

ジョウザンミドリシジミ
オオミドリシジミ
今年のゼフィルスはこの2種だけ。
ジョウザンミドリシジミとオオミドリシジミ。
特にオオミドリは翅表を最後に見たのが2004年だから、11年ぶりか。
緑というよりは空色に近い色を見せながら舞う姿が印象的だった。

4.Jul.2015
8.Jul.2015
長野県諏訪市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.27 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

孤高の紫

オオムラサキ
ここ数年、結構色々な虫を見てきた気がする。
海外でもいろいろ見た(ような気がする)ような気がするのだが、そのあとに見返してみると、オオムラサキは本当に気品のある、良いチョウである。
それでいて、目が飛び出るほど珍しいわけでもなく、しかしてどこにでもいるわけでもなく。
なんとも絶妙な存在感なのである。
カブトムシもそうだが、日本は身近に良い虫がいる良い国なのだ、そんなことを思う。

そして、毎度のことながら、孤高の紫は今年もまた微笑んではくれなかった。
うーむむむむ…。

28.Jun.2015
山梨県韮崎市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.27 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ウンモンスズメは良いスズメ

ウンモンスズメ
地元に戻ってから、ウンモンスズメを見る機会が減ったような気がする。
いや、きっといるのだろうが、気づく機会が減ったというか。

非常にスマートな、美しいデザインをしたスズメガである。
脚が赤いのがおしゃれポイントなのだな、と思っていたら、それもケヤキの若枝の色ときちんと合わせていたのだ。
脱帽。

28.Jun.2015
長野県諏訪郡

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.26 | Comments(0) | Trackback(0) |

闇夜に烏、闇夜に黒黄金

クロコガネ
クロコガネ。
正直あまり印象のない、地味なコガネムシである。
飾り気もなく、色味もなく、人気もなさそう。

だが、そこがいい。
こういう生き物こそ、いつの間にか身近から消え去ったときに、寂しさを感じるのではないだろうか。

21.Jun.2015
長野県諏訪郡

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.25 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

梅雨時の線香花火

モートンイトトンボ♂
先へ向かうグラデーション、荒ぶるパステルカラー。
夕刻にチラチラと見え隠れするその姿は、まさしく線香花火。
モートンイトトンボ、♂。

25.Jun.2015
長野県諏訪郡

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.07.24 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

«  | HOME |  »

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索