
高原野菜の畑や、田圃をぬって流れる小さな川。
そんな川に沿って生えるハンノキの帯。
高原のミドリシジミはこんなところで発生している。

発生期は7月後半から8月前半。
ムモンアカシジミと共に、高原のゼフィルスシーズンを締めくくる存在。
平地では緑色系ゼフィルスの走りの種であるのに、なぜこいつだけ大幅に発生期がずれるのか。
そんなところはいまだに解せぬのである。
追いかけはじめて何年目だろうか。
ようやく目線に近い高さで撮影できるところを見つけることができた。

この深い緑こそ、ミドリシジミの色だと思う。
もっと大きく撮りたいのだが、残念ながら足場が悪く、近づききれない。
早々一筋縄に行かないものだ。
7.Aug.2015
長野県諏訪郡
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2015.08.23
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

早朝、茅野市内の池を訪ねた。
本当はミドリシジミをたたき出せないかと思って出かけたのだが、そちらは空振りに終わった。

湿地に分け入ると、まだ寝ぼけているような飛び方でトンボたちが飛び出してくる。
アオイトトンボはもっとも数が多い。

ヒメアカネも。
一日が始まるその前の、静謐な時間が過ぎていく。
1.Aug.2015
長野県茅野市
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2015.08.21
| Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

サワギクの花。
湿り気の多い林縁で良く見かけるが、取り立てて主張してくるわけでもなく、さりとて存在感が皆無なわけでもなく。
静かに、ただひっそりと咲いている。
大きく派手な花も良いのだが、こういう花にこそ感じ入るものもあるのである。
20.Jul.2015
長野県諏訪郡
- 関連記事
-
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
2015.08.09
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物

ツノトンボという虫は、不格好なようでいて、結構完成されたフォルムのように見える。
そのあたりの不安定さもまた、この虫の魅力であろう。
19.Jul.2015
長野県諏訪郡
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2015.08.08
| Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

ルリボシカミキリが集まっていたエゾエノキに、夕方飛来した。
衰弱したエゾエノキだったので別種を期待したが、どうもただのシラホシナガタマムシのようだ。
ピコピコとしたナガタマムシ独特の動きで産卵を続ける姿を静かに眺める、そんなのも風情があって良い。
19.Jul.2015
長野県諏訪郡
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2015.08.06
| Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫
« | HOME |
»