fc2ブログ

ミドリシジミ

ハンノキ
高原野菜の畑や、田圃をぬって流れる小さな川。
そんな川に沿って生えるハンノキの帯。
高原のミドリシジミはこんなところで発生している。
ミドリシジミ
発生期は7月後半から8月前半。
ムモンアカシジミと共に、高原のゼフィルスシーズンを締めくくる存在。
平地では緑色系ゼフィルスの走りの種であるのに、なぜこいつだけ大幅に発生期がずれるのか。
そんなところはいまだに解せぬのである。

追いかけはじめて何年目だろうか。
ようやく目線に近い高さで撮影できるところを見つけることができた。
ミドリシジミ
この深い緑こそ、ミドリシジミの色だと思う。
もっと大きく撮りたいのだが、残念ながら足場が悪く、近づききれない。
早々一筋縄に行かないものだ。

7.Aug.2015
長野県諏訪郡

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.08.23 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ミヤマクワガタ

ミヤマクワガタ
今年はミヤマクワガタに会うことが多かった。

…と言っても、いつも行くのは同じ木だし、採集をしていなかったから、同じ個体が居続けたのかもしれないが。
ミヤマクワガタ
樹種はヤマハンノキですな。
ミヤマクワガタ
そこそこのサイズのが2匹いたので、一匹をけしかけてみたら、あっという間にケンカに。
ミヤマはやっぱり気が強い。
ミヤマクワガタ
カブトムシもいたのでけしかけてみたら、ご覧のとおり。
この個体は強かった。

Jul.2015
長野県岡谷市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.08.22 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

朝の時間

池
早朝、茅野市内の池を訪ねた。
本当はミドリシジミをたたき出せないかと思って出かけたのだが、そちらは空振りに終わった。
アオイトトンボ
湿地に分け入ると、まだ寝ぼけているような飛び方でトンボたちが飛び出してくる。
アオイトトンボはもっとも数が多い。
ヒメアカネ
ヒメアカネも。

一日が始まるその前の、静謐な時間が過ぎていく。

1.Aug.2015
長野県茅野市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.08.21 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

どばたま

土場
オオムラサキとミヤマクワガタの観察に通う道すがら、積まれたカラマツ伐採木。
いつもだったらスルーだが、ちょっと気になったので寄り道。
ヤマムツボシタマムシ
そろ~と覗いてみると、小さな影がチョコチョコ歩いている。
おお、これは…
ヤマムツボシタマムシ
産卵に来ていたヤマムツボシタマムシであった。
普通種らしいが、これまで縁がなく出会えていなかったのでこれは嬉しい。
というか、産卵管長い!
ヤマムツボシタマムシ
ムツボシタマムシの仲間は一般的なタマムシと比べて寸詰まり、扁平、幅広とヘンな格好をしているのが良いのである。
ヤマムツボシタマムシ
一見地味だが、オオムツボシタマムシと同じで脚や関節部分は良い色をしているし、綺麗だなぁ。

クロタマムシ
おまけ。
後日、同じ土場に行ったらヤマムツボシはいなくて、クロタマムシがいた。
逃げようとしたところを手づかみ。
クロタマムシはこの隈取り模様っぽい顔面がチャームポイントである。
そのうち、クロタマムシと似たような形で緑色の種類とかも撮影してみたいものである。

26.Jul.2015
2.Aug.2015
長野県岡谷市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.08.11 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

ある夏の日に

夏日
ノコギリクワガタとオオムラサキ
ノコギリクワガタ
蜻蛉
ヤブカンゾウ
眠の樹
20.Jul.2015
長野県諏訪郡
山梨県北杜市

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

2015.08.10 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

密やかに咲く

サワギク
サワギクの花。
湿り気の多い林縁で良く見かけるが、取り立てて主張してくるわけでもなく、さりとて存在感が皆無なわけでもなく。
静かに、ただひっそりと咲いている。
大きく派手な花も良いのだが、こういう花にこそ感じ入るものもあるのである。

20.Jul.2015
長野県諏訪郡

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2015.08.09 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

ツノトンボ

ツノトンボ
ツノトンボという虫は、不格好なようでいて、結構完成されたフォルムのように見える。
そのあたりの不安定さもまた、この虫の魅力であろう。

19.Jul.2015
長野県諏訪郡

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.08.08 | Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

エゾゼミの羽化

エゾゼミの羽化
夕刻、まだ明るいうちから羽化を始めるエゾゼミ。
この個体が特に早いというわけではなく、エゾゼミ類は全体的に早めの時間帯に羽化を行うようだ。
エゾゼミの羽化
この個体は翅がかなり伸びてからの“よっこいしょ”。
はて、これはエゾゼミに普遍的なものなのか?
エゾゼミの羽化
翅がほぼ伸びきった。
ミンミンゼミやアブラゼミよりも強く緑色を帯び、青系要素が少ないような色合い。
良く見かけるそれらとはまた違った透明感。
エゾゼミの羽化
最後は翅を屋根型に畳んでほぼ完了である。

念願だった、エゾゼミの羽化。
ミンミンゼミやアブラゼミ、あるいはヒグラシの羽化などは比較的簡単に見つかるのだが、これまでどうしてもエゾゼミの羽化を撮影できていなかった。
大体時間帯が早いのに思い出すのは家に帰ってからだし、自宅から徒歩圏内でも見かけはするが、個体数はさほど多くない。
確実に羽化を見るのなら、個体数と探索がしやすいところでやるべきだなぁと、そんなことを考えていた。

エゾゼミの羽化
透明感を出すためにストロボでライティングして雰囲気を変える。
まだ明るい時間帯ではあるが、夜間のような背景にして、透明感を出してみた。

19.Jul.2015
長野県諏訪郡

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.08.07 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

シラホシナガタマムシ

シラホシナガタマムシ
ルリボシカミキリが集まっていたエゾエノキに、夕方飛来した。
衰弱したエゾエノキだったので別種を期待したが、どうもただのシラホシナガタマムシのようだ。
ピコピコとしたナガタマムシ独特の動きで産卵を続ける姿を静かに眺める、そんなのも風情があって良い。

19.Jul.2015
長野県諏訪郡

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.08.06 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

カミキリ日和

特別珍しいというわけではないけれど、見られるとなんとなく嬉しい、カミキリムシもいる。
そんなカミキリムシに立て続けに会えた日、はきっとカミキリ日和なのだ。

ハンノキカミキリ
ハンノキカミキリ
シロスジカミキリ
シロスジカミキリ
シロスジカミキリ
スートローンガーーー
ルリボシカミキリ
ルリボシカミキリ

19.Jul.2015
長野県岡谷市、諏訪郡

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.08.04 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

«  | HOME |  »

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索