
ムカシトンボの羽化殻。
今年こそ羽化シーンをと思っていたのだが、例年より早い5/12に出かけた際には既に成虫が上空を飛んでいる状態で出遅れた感じ。
もともと羽化殻すら見つけたことがなかったのでこんな場所で羽化するというノウハウもまだ足りない。
何度か通ってようやく羽化殻を一つ見つけられたのだった。

手強い…。

成虫もなかなか姿を捉えられなかったが、夕方になると沢の淵状になったところでホバリングするのはこれまでの観察通り。
この行動は産卵している雌を確保するためのものだろうが条件があるのか、あるいは発生後期に見られる行動なのか、ある時期までは見られないように感じた。

産卵。

ムカシトンボの飛ぶ沢沿いで見かけたラン。

調べてみるとコケイランというらしい。
珍しいものではなさそうだが、ご多分に漏れずこの種も最近は減っているようだ。
いつまでも見られるといいのだが。
2016年5月18-26日 長野県茅野市
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2016.05.31
| Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

前回に引き続き、白い大型フタオその2、ウスイロフタオチョウPolyura dolon grandis。
裏面真ん中の茶色の帯がYの字だとフタオ、一本だとウスイロだそうだ。
こっちもでかい。オオムラサキの♀より大きいような気がしますが…標本で見るとそうでもないんだろうか?
もう一種ゴマフフタオってのもいるそうだが、今回は出会えなかった。

こちらは翅の表も見せてくれた。
こちらも白を基調としており美しい。
ただ気が非常に強くて、実際ケンカも強いらしく、別の場所ではテングアゲハとクロカギバアゲハを追い払うという暴挙に出てしまった。
やめてくれ…。
2016年4月 Chiang Mai,THAILAND
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2016.05.26
| Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

今回の訪タイで印象に残ったのがこのフタオチョウPolyura eudamippus nigrobasalis。
フタオチョウ自体見るのが初めてで、めちゃくちゃでかいしかっこいいし日本では憧れのチョウのはずだが、それなりの数が給水しているのを最初に見たせいで(?)その後はいてもさほど気にしない存在に…。
しかも帰ってきて画像確認すると、もうちょっとちゃんと撮っておいてもよかったかな…と思うようなものしかなかった…(泣

スマートで力強い。
いずれは日本でも見てみたいもの。
2016年4月 Chiang Mai,Thailand
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2016.05.24
| Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

以前から一度見てみたいと思っていたマイコトラガ。
分布を見ると北海道から屋久島までいるようだが、これまで一度も見たことがなかった。
先日ある用事で飯田のSカタさんにお会いした際に伺ってみると、首尾よくあのあたりにいるよ~との情報をいただけた。
これは行っておかないとと出かけてみたわけである。
道中何か所目か、折り返し地点に決めておいた場所の自販機で果たして邂逅が叶うことができた。

なんとも個性的な出で立ち。
そしてその前脚はなんで?

食草はノブドウとごく普通。
早春に出ることを加味しても、いたら見逃すだろうか?
標高的にもそれほど変わらないし、ひょっとしたら分布に偏りがあるのかもしれない…かな。
2016年5月 長野県松本市
EOS7DMarkII、EF8-15mmfisheye,ストロボ(SP270EXII,MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2016.05.12
| Comments(0) | Trackback(0) | ガ

春に出てくるヤママユガ科としては捻くれ者のエゾヨツメ。
少々時期は遅かったが、お気に入りの灯火スポット(今時珍しい木製柱に裸電球)に一頭飛来しているのを見つけた。

ちょいちょいと突いて降りてきてもらう。
既に翅に痛みが目立つ状態ではあったが、その眼状紋の中の青は輝きを失っていなかった。
2016年5月 長野県岡谷市
EOS7DMarkII
EF100mmF2.8LMacroISUSM
ストロボ(SP270EXII,ヒカル小町Di)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2016.05.09
| Comments(0) | Trackback(0) | ガ

こちらもちょいと前のネタ。
他の方のところでは良く見かけるギフチョウ、私としてはあまり馴染みのないチョウである。
近い産地は…と思えば黒いギフチョウこと飯田か、あるいは天下の御黄色縁取様の白馬である。
いいんだか悪いんだか。
どちらにせよちょいと足を延ばさなければいけないので、あまり回数は見ていない。
何度か白馬にも出向いてはいるのだが、どーも間が悪いというか、出会うのはヒメギフばかりだったのだが、今回は場所を教えていただいてなんとか御ギフ様の姿を見ることができた。
時期が遅かった…というよりは今年の進行が早かったため、擦れている個体も散見された。

こっちは綺麗な個体。
久しぶりにギフチョウの行動というものを見たけれど、やっぱりギフは森のチョウな感じである。
対してヒメギフは割と開けたところのチョウ。
見た目は似ててもそこは違う種なのだ、そんなことを考えていた。
ちなみに本当の目的は違う虫で行ったのだけど…どうやら普通に探しててもみつからなそうでございますねぇ。
2016年4月26日 長野県白馬村
EOS7DMarkII
EF100mmF2.8MacroLISUSM
ストロボ(SP270EXII)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2016.05.04
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ
« | HOME |
»