fc2ブログ

2016年7月タイ出張報告(その1)

さて、7月に行ったタイの記事をボチボチと…。

え?4月?
そ…それはまた今度…。
飛行機の窓から
前回使ってみたら案外いいぞーと感じたので今回も前回同様タイ国際航空を利用。
眼下に広がるのはバンコク近郊の田園地帯。
帯状の集落とその間を埋める田畑というのがこの辺の典型的な形みたい。
帯状集落の中心を走るのは道路…ではなくて水路。
低くて平らな地域では昔から水運の方が重要であった名残なんだと思う。
田園地帯
夕方にバンコクに着き、現地で毎度お世話になるカオヤイさん(毎回すみません)、Yさん夫妻とYさん(ややこしいな(笑))を交え夕食をとったりし、翌日から行動開始。
最初二日間のKaeng Krachanへ向かう道すがら、田園地帯に寄り道してもらう。
前回チェンマイへ行ったときはタイ全土で干ばつだったとのことだったが、雨期に入っただけあって水路も田圃も豊かな水を湛えていた。
水面を眺めていると時折波紋が広がるが、さてオタマかバルブかベタの類か?
アナバンだとテンション上がるのだが、今回もタモは忘れている。
ハタオリドリの巣
今回ここへ寄り道したのはハタオリドリが見られるから、というお話だったからなのだが…ホントに道脇に普通にあって驚いた。
ハタオリドリsp.1♂
♂はレモンイエローの美しい種類。
見ればなんとなくわかると思うが、色は違えど形はスズメと共通するところがある。
声も似てるし流石同じハタオリドリ科なだけあると地味に納得。
ハタオリドリsp.1♀
♀はオスに比べると地味なのもテンプレ通り。
ハタオリドリsp.1♂
(`・ω・´)キリッ
ハタオリドリの巣
カヤツリグサ科の草の上だけでなく、周囲の灌木にも巣が~。
ハタオリドリsp.2♂
これは別種のようだけど混棲していた。
ソロンフタオ
移動途中別ポイントに寄り道。
ソロンフタオCharaxes solonが出てきてちょっと嬉しい。タランチュラ
前回から探してほしいとお願いしていたのがコレ。
たらんちゅら
タランチュラことオオツチグモの仲間ですね。種類がよく分からないのだけど、なんちゃらブラックとか言うやつだろうか?
立派なオオツチグモを見るのは夢の一つだったので、大変感激。
オオカメムシの幼虫
枝先を見上げればオオカメムシの幼虫がいたりして、嗚呼ここは熱帯なのだと改めて嬉しくなる。
モニター
モニター
朝はこうしてオオトカゲがのんびりしてたりして天国。
倒木
良い倒木があると伺ったのでそこへ行ってみると、道を横断する形で倒れた木が切断されて転がっており、クモゾウムシがたくさん来ていた。
クモゾウムシsp.1
クモゾウムシsp.1
クモゾウムシsp.2
ここまでは同じ種類かもしれない。

ケンカしているところを動画で。
TG-4は被写界深度も深いのでこういう動画には使いやすそう。
ただ、ズームすると動作音が入ってしまうのが難点…。
クモゾウムシsp.2
これは別種だと思う。
クモゾウムシsp.3
これも違う種類だが、どこかで見たようなカラーリング。
クモゾウムシsp.3
結構考えたのだが結論は「ああ、これ柴犬だ」
シバイヌクモゾウムシと名付けよう…。ゾウムシ
とげあしぞうむしの一種
ゾウムシの類は多い。
イチジクカミキリ
そんなこんなでゾウムシを撮影していると、白昼堂々と大きなカミキリムシが飛んでくる。
しかも13時とかそんな時間になると次々飛んでくるのでなんじゃこれ?となってしまう。
イチジクカミキリ
うむうむ、シロスジカミキリ似のかっこいいカミキリだ。
イチジクカミキリ
手持ちの図鑑ではBatocera rubusなる種が一番近そう。
和名は…と調べてみたらこれがイチジクカミキリそのものであった。
日本では沖縄本島に侵入している外来種である。
イチジクカミキリ
顔はシロスジカミキリそのものですな。

カッコウムシsp.1
カッコウムシsp.2
倒木には獲物を求めてカッコウムシも何種か来ていた。
ところで二枚目の画像左下にいる虫の正体が絞り込めない。
顔つきを見る限りゴミムシ系には見えず、カッコウムシは近そうだがそのものという感じもしないし…。
ホシカメムシsp.
倒木に多かったホシカメムシの仲間の幼虫。
ホシカメムシsp.
その成虫と思われるもの、その1。
ホシカメムシsp.
その2。
双方ともホシカメムシ科の典型とも言えそうな体型をしているのだが、色の違いは同種内の変異なのか?性別か?あるいは別種なのか…?
キノコカスミカメsp.
キノコカスミカメの仲間。たぶんランカウイで見たのと同じ種類。
オオキノコムシsp.
日本のオオキノコムシはオレンジが多いけど、熱帯は黄色系が優勢か。
オオキノコムシsp.
顔つきは日本のものと良く似ている。
シロカミキリsp.
シロカミキリの一種。
種類までは分からず。
フサヒゲカミキリsp.
触角のフサフサが特徴的なカミキリムシ。
フサヒゲカミキリsp.
Imantocera penicillataという種が図鑑に載っているけど、それかなぁ。
アブsp.
変なフォルムのアブ。
ヒラタゴミムシ?sp.
木の下から出てきた美しいゴミムシの一種。
この色は初めて見た。
トゲヒシバッタsp.1
こういうところにはトゲヒシバッタは定番。
ミツギリゾウムシsp.
ヌルヌルテカテカ、ミツギリゾウムシの一種。

トレイル
トレイル行きまーす。
前回来た時よりも少し乾燥気味になったかな?という印象。
チョウの給水
トレイルを横切る細流にはチョウが集まる。
集団給水
車が通るたびにチョウ吹雪が舞いあがる。
そういえば小さな女の子が一眼レフでチョウを撮りにきていてびっくり。
ツマベニチョウ
ここはツマベニチョウが多かった。
コケ
さらに細いトレイルへ。
ヒゲナガゾウムシsp.
ヒゲナガゾウムシは良い模様をしたものが多くてついカメラを向けてしまう。
オオカsp.
オオカの仲間。
曲がった口吻はどうやって使うのか?
サシガメsp.
熱帯へ来ると樹幹性のサシガメが非常に多い。
日本だとヨコヅナサシガメぐらいかと思うのだけど、それだけエサ資源が豊富なのだろうか?
こういう仲間は幼虫時に食べかすを背負うことが多そうだ。
ビワハゴロモsp.
鮮やかなビワハゴロモの一種。
以前は種類も個体数もたくさんいたとのことだったが、今回はこの一匹だけしか見られなかった。
キリギリスsp.
ひこばえにいたキリギリスの仲間の幼虫。
イトトンボsp.
熱帯はイトトンボの方が色彩が豊かで面白い。
こういう白いイトトンボというのも不思議に感じる。
バッタsp.1
やたらカッコいいバッタ。
バッタsp.
これは見惚れる…。
タマヤスデsp.
倒木にいたタマヤスデの一種。
カラフルで可愛らしい。
タマヤスデsp.
お顔。

カメノコハムシ
明るい草むらは暑いのであまり近寄らないのだけど…道脇には色々と出てくる。
カメノコハムシは種類、個体数とも多い。
カノコガ
赤いカノコガ。
ヨコバイ
こういうヨコバイも集めたらきれいだと思う。
ホリイコシジミ
ホリイコシジミ。
日本にもいる種だが、きちんと認識して撮影したのは初めてかもしれない。
だって地味だし他の種と見分けにくい…。
バッタ
平成ライダーだな、これは。
サシガメ
またサシガメ?という感じだが、サシガメ類も種類数が一気に多くなる虫の一つ。
日本にいるよりはるかに良く見かける。
チビアシナガバチsp.
チビアシナガバチ類の巣。
この巣は普通だけど、時々変な巣を作るのがいる。
でも撮影できてない。
アオビタイトンボsp.
アオビタイトンボsp.
象の水飲み場にいたトンボ。アオビタイトンボの仲間だろうか。
マグソコガネsp.
象糞にいたマグソコガネ。
結構大きくて、コカブトムシぐらいの大きさ。
マグソコガネsp.
更に平たくておかしい。
日本のマグソコガネ像がぶっ壊れてしまうな、これは。

雨期ということもあり、一日中降られることこそなかったものの夕方になると決まって雨が降った。
マダラチョウ
曇天の道でたくさん集まっていたルリマダラuploea sylvester。
熱帯へ来るとたくさんいるのでつい疎かに扱ってしまいがちだが、綺麗なチョウだ。
イチジクカミキリ
同じく曇天のイチジクカミキリ。

タランチュラ
タランチュラは日によって気分が違うのか、大きく出てきてくれていることもあった。
タランチュラ
私の手のひらよりは、確実に大きい。
タランチュラ
こちらは小型個体を刺激したみたところ。
大きく脚を振り上げ、顎のオレンジと足裏の色で威嚇するようだ。
足の裏の光沢の色が上手く出なかった。また再チャレンジせねば。
ヒメサスライアリ
…と、クモにちょっかいを出していたらカオヤイさんが何か見つけたよう。
見に行ったら、嗚呼これがヒメサスライアリというやつか!
実物は想像以上に小さく、素早く、本当にこれを相手にしている人には頭が下がる。
よくこんなのの中から好蟻性の昆虫を見つけ出せるな~と、感嘆の思いしか出てこない。
チャグロサソリ
前回来たときにも似たような写真を撮った、チャグロサソリ。
リクガメ
雨の後、リクガメが道路に出てきていた。
リクガメが残っているというだけでもいかに良い環境下が伺えるというものだ。

今回の目的は実はオウサマナンバンダイコクコガネだったのだけど、このKaeng Krachanの二日間では見つからなかった。
というわけで、後半のカオヤイへ望みをつなぎつつ、以下次号。

2016年7月16-17日 Kaeng Krachan,Phetchaburi,THAILAND

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.08.25 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

さいかちむし。

稲穂
お盆も過ぎ、田圃はまだ青々としているが既に穂は頭を垂れ始めている。
もうすぐ秋だなぁ…。

ちょいと撮影する必要がある虫を探しに、昆虫写真家の山口進さんに案内していただき山梨へ。
幸い目的はそれほど時間を使わずに達成できた。やれやれ。
道すがらの車中、色々と話をする中で、“サイカチムシ”について話題が及んだ。
なんとこの近くで見られるところがあるという。
未だに書籍の中でしか見かけたことのない“サイカチムシ”、目標達成したところでそのお姿を拝見しようと移動…………
サイカチ
案内していただいた場所はとある谷沿いの雑木林で、なんと何度か訪れたことのある場所だった。
うーん、まさか見逃していたとはぁ…。
果たして、そこにあったのは直径25センチ程度だろうか、割と細めなサイカチの木であった。
サイカチの特徴はなんといってもその幹から唐突に生える豪快なトゲだと思うのだが、近くにある他の個体にはトゲが出ないのもあると聞いて「そこアイデンティティだろ」と思ってしまう。
サイカチについては正直あまり接点もなかったし詳しいことは知らなかったので、帰宅してから少し調べてみた。
マメ科ジャケツイバラ亜科というところで確かに葉はジャケツイバラっぽくはある。
ジャケツイバラも最近見ていないから記憶の奥底へ沈んでいたなぁ。
山渓ハンディ図鑑での分布は本州、四国、九州、朝鮮半島、中国となっていて、河岸や原野の水辺に多く社寺に植えられることもあると付記。
サイカチの莢(マメ科だから莢のついた豆がなる)はサポニンを含んでいて石鹸のかわりになるそうな。
植栽される場合はそんな理由もあるのか、と思いながら諏訪大社の社叢にあった大木を思い出す。
さいかちむし
サイカチの梢を見ているとブーン…という野太い翅音が聞こえてきて、大きな“サイカチムシ”が飛んできた。
よくよく見れば何匹も来ているようである。
こうしてサイカチに群れているのは初めて見る光景なのでちょっとした感動すら覚えた。
さいかちむし
レンズを望遠にして、ストロボ炊いて撮り直し、こちらが“サイカチムシ”ことカブトムシ。
先に述べたようにサイカチ自身が有用植物として植栽されていたのなら、地域によっては身近なところもあって、きっとそんなところで呼ばれていた名が“サイカチムシ”だと思う。

そういえば最近の図鑑にはサイカチムシの記述はまだ残っているのだろうか?
案内していただいた山口さんはサイカチにカブトムシが来ていると言っても信じてもらえなかったこともあるそうで、ひょっとしたら昨今の「カブトクワガタはクヌギやコナラ!」という一般論が曲がって伝わり、「カブトムシはクヌギやコナラの樹液にしか来ない」と思い込んでいる人もいるのかもしれない。
それはそれでちょっと恐い状況やなぁ…なんてことも考えたサイカチムシ詣でであった。

2016年8月 山梨県韮崎市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.08.17 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

G

クロゴキブリ
言わずと知れたGことクロゴキブリ様。
地元ではなかなか出会えないので、久しぶりに見ると「おお、幅広い!」なんてちょっと嬉しくなる。
私にとってゴキブリの種数は直接南国の度合いのバロメータとなるのだ。

2016年8月 山梨県甲斐市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.08.16 | Comments(0) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

樹液酒場にて

クロカナブン
久しぶり?に山梨の樹液を見回った。
おや?と思ったのはどの樹液を見てもクロカナブンが付いていたこと。
以前はクロカナブンを見かけること等ほとんどなかった場所なのだが今年はどこでも見かけるし、どこでも多くなっている気がする。
これも気温が高くなってきた影響か?などと本気で思ってしまう。
オオムラサキ
オオムラサキもまだ頑張っていた…が、何故もっと早い時期に数を増やしてくれなかったのかと思ってしまう。
今年は結構通ったのに鮮度の良い♂が翅を開いてくれる場面に出会うことはついぞなかった。
新しい場所を開拓する必要があるのかもしれない。
ミヤマカミキリ
同じ木に昼間からいたミヤマカミキリ。
夜に見かけることは多くても、昼間に目にすることは案外少ない。
このカミキリも地元では見られないため、小学生の頃は見るたびに興奮していた。
ウシアブ
そんな風に撮影していると唐突にビビビッと変な羽音が聞こえてきた。
見てみるとウシアブが幹にとまって暴れているのだが何か変だ。
どうも体が固定されている…というか、何かに脚を捉えられている様子。
あ、これはとピンときたのだが、何しろ何も見えないので様子をうかがうこと暫し。
ウシアブ
ウシアブは唐突に解放された。
何者かに掴まれていた左の前脚はなくなっており、しばらくは恐怖で放心しているのかじっとしていたウシアブだが、やがてどこかに飛んで行った。
ボクトウガ幼虫
先ほどまでウシアブが拘束されていたところでは、ボクトウガの幼虫が何食わぬ顔で巣の修繕を行っていた。
実はこやつが先ほどの犯人で、樹液の出を良くして自らの獲物を呼ぶというとんでもない輩であり、同時に樹液酒場のマスターでもある。
あれですね、普段はものすごく穏やかなマスターなんだけど実は裏で時々客を消してました的なキャラなのかも。

詳しい生態はこちらをどうぞ。
ボクトウガ幼虫
同日夜、別の樹液酒場のマスター。
時々こうして外に出て歩き回っている姿を見かけることがあるが、思いのほか大きい上にインパクトのある色をしているため一瞬ギョッとする。

2016年8月 山梨県北杜市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.08.12 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

齧る

ヒシバッタ
道脇の岩の上でコケを齧っていたヒシバッタ。
どこにでもいる普通種ということは、それだけ生活力が逞しいということに他なるまい。
庭先で、公園で、はたまた荒れた土地で。
小さいながら強かに生きるヒシバッタは実はすごい奴なのかもしれない。

2016年8月 長野県茅野市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.08.11 | Comments(0) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

アサギマダラ

アサギマダラ
山間部にアサギマダラが目立つ季節になってきた。
4月にタイでカバシタアゲハを見たのを思い出した。

カバシタアゲハの記事はこちら

2016年8月 長野県茅野市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.08.10 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

リョウブ咲く

リョウブ
夏の終わりの林道を彩るリョウブの花。
季節の移ろいを強烈に意識させると共に多くの虫がやってくる花でもある。

2016年8月 長野県茅野市

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2016.08.08 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

霧ヶ峰の赤い宝石

霧ヶ峰
数年前からずっと懸案だったムシがいる。
その名もキリガミネハムシ。
何と言っても我が裏山霧ヶ峰の名を冠しているのだから、地元の人間としては是非とも落としておかねばなるまい。
…とまぁここまではよいのだが、これが何度探してもとにかく見つからなかった。
延べで20回ぐらいは探したと思うのだが見つからず、まさにふしあな目の面目躍如(?)という状態が続いていたのだが、今回は既にこのハムシを手中に収めておられるらな・ぽろささんにバックアップをいただけることになり、勇躍霧ヶ峰へと向かったのであった(片道約30分)。


【“霧ヶ峰の赤い宝石”の続きを読む】
関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.08.05 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

オオキノコムシ

ブナ林
エチゴエゾゼミを見たくて新潟へ。
灯火を見回ってみたが、残念ながら見つけることはできなかった。
いや、そもそも羽化が遅れ気味なのか朝になって森を見回ってみても、昨年は沢山見つけられたエゾゼミの抜け殻がほとんどなかった。
また時期を改めて出直してみたい。
しかし、灯火のLED化が進んでいて、以前は沢山の虫が来ていた灯火に何も見つからないということが大変多くなった。
世の流れとはいえ、寂しいものがある。

折角来たのだからとブナ林を歩いてみた。
オオキノコムシ
ある立ち枯れに、サルノコシカケ。
立派なオオキノコムシが齧りついていた。
オオキノコムシ
オオキノコムシ科随一の巨躯を誇るオオキノコムシの生息にはサルノコシカケが沢山ある環境が必要なのであろう。
ブナの森以外にも生息しているかはわからないが、私にとってはブナの森の象徴の一つでもある。
ちょいと手に取り、指の先に残るピーナッツ臭を嗅ぎ改めて「ああ、オオキノコだ」なんて思うのだった。

2016年7月 新潟県十日町市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.08.02 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

霧ヶ峰のヒョウモンエダシャク

ヒョウモンエダシャク
今の時期の霧ヶ峰ではヒョウモンエダシャクが沢山目につく。
とくにここだけという種ではないが、霧ヶ峰を代表する昼蛾の一つといっても差し障りないだろう。
ヒョウモンエダシャク
ある雨上がりの夕暮れ、沢山のヒョウモンエダシャクが飛んでいた。

2016年7月 長野県諏訪市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.08.01 | Comments(0) | Trackback(0) |

«  | HOME |  »

カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索