fc2ブログ

曇天のツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン
ここのところ曇天続き。
秋の虫たちもさぞ困っていることだろう。
草むらから飛び出したツマグロヒョウモンの♀はひとしきり飛んでから葉の裏に落ち着いた。
まだまだ飛ぶことはできるだろうが、既に翅は破れている。
あとどれぐらい、その姿を見ることができるだろうか。

2016年9月 長野県諏訪市

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.09.26 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ヨコヅナツチカメムシ

ヨコヅナツチカメムシ
クマスズムシがいた場所にはヨコヅナツチカメムシが多かった。
…というより、ヨコヅナツチカメを見に行ったらクマスズムシがいたという方が正しいのだが…。
ヨコヅナツチカメムシは日本のツチカメムシの中でもずば抜けて大きく立派な種類である。
何しろ他のツチカメムシ類は大きくても10mm行くか行かないかなのに、本種は20mm近くなるのだ。
イメージとしては黒くて厚いオオコオイムシを思い浮かべていただければよいだろう。
ヨコヅナツチカメムシ
彼らの主食は地面に落ちた植物の種子。
ここではニセアカシアの種などを吸収しているように考えられたが、確認はしていないので断定は避けよう。
本種は母校の構内に生息していて、そこではアオギリの種子をメインで吸収していた。
ヨコヅナツチカメムシ
本種を含むツチカメムシ科の中には亜社会性を持つ種が知られ、ヨコヅナツチカメムシも子育てをするとのこと。
今度の生息地は近いし、忘れなければ観察してみたいと思う。
確かに見た目はちょっとゴキブリチックだし綺麗でもないかもしれないが(笑)、可愛らしくて魅力的なカメムシなのだ。

2016年9月 山梨県韮崎市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.09.21 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

クマスズムシ

クマスズムシ♂
このブログで何度か言及しているのだが、私の住んでいる諏訪地域というのは直翅類が貧弱。
このクマスズムシも自宅周辺では見られない種類で、関東で初めて見た時はこんなコオロギが公園にいるのか!とびっくりした思い出がある。
この個体は♂で、他のコオロギ類と同様に翅が鳴くための構造になっているのだが…
クマスズムシ♀
♀の方は他のコオロギ類より暑くてしっかりした翅が生えている。
その姿はちょっとした甲虫のように見えて、なんだか特別な感じがするのだ。

2016年9月 山梨県韮崎市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.09.20 | Comments(2) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

ツリフネソウとウラナミシジミ

ツリフネソウ
たんぼ脇のツリフネソウ群落。
ウラナミシジミ
ウラナミシジミの姿を良く見かけるようになった。
段々秋が深まっていく。

2016年9月 長野県岡谷市

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

2016.09.19 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

ハッカハムシ

ハッカハムシ
自宅裏にある道沿いに生えたミントにいたハッカハムシ。
取り立てて珍しい種類ではないが最近撮影していなかった。
この時期に新成虫が出てくるのか、あるいは活動時間が変わるのかわからないが秋になると良く見かけるようになる。
灰銅色の体に洒落た黒い紋、脚の青がワンポイントに効いていて素敵なハムシだ。
北海道のものは全身が青くなるそうである。
一度見てみたいものだ。

2016年9月 長野県諏訪郡産

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.09.17 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

きのこもどき

ヤマボウシ
薄暗い林床に赤い塊が転々と。
すわ、なにかのキノコかと思ってみれば、地面に落ちたヤマボウシの実。
これも動物たちの胃袋に収まるのだろうか?
近くにあったタヌキの溜め糞を思い出しながら、そんなことを考えた。

2016年9月 長野県諏訪郡

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

2016.09.15 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

マダラヤンマ

マダラヤンマ
秋空をその身に纏ったようなマダラヤンマ。
ギンヤンマ
ブルーシートを水面と勘違いしたのか、その上でホバリングするギンヤンマ。
田園
気が付いたらもう既に田は黄色く色づき、秋の気配は日に日に増してゆく。

2016年9月 長野県上田市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.09.12 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

テイクオフ

シラフヒゲナガカミキリ
離陸
シラフヒゲナガカミキリ
失敗

モデルさんはシラフヒゲナガカミキリ

2016年8月 長野県

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.09.01 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

ムツアカネ

ムツアカネ
台風一過の青空と黒い赤とんぼことムツアカネ。
寒冷地にいるトンボだが、こんなトンボに片道一時間とかからず出会えるのは地の利だと思う。

風はまだ強く気温も低かったせいか他のトンボの元気がない中、ムツアカネだけは元気いっぱいに飛んでいた。
ムツアカネ
連結産卵中。
他のアカネに比べて一か所で産卵を続ける時間が短かいように感じた。
風が強かったせいと思っていたが図鑑を見ると一度の産卵時間はせいぜい数分と書いてあり、どうもムツアカネの特徴らしい。
同じく黒い赤とんぼなのに延々とホバリングを続けるマダラナニワトンボとは対照的だ。

2016年8月 長野県

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.09.01 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

«  | HOME |  »

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索