fc2ブログ

キイロサシガメ

キイロサシガメ
先日石川まで赴いた際、帰り際にコンビニに立ち寄った。
そういえば秋口になるとコンビニにキイロサシガメが飛んでくるらしいと聞いていたので半信半疑で探してみると…本当にいた。
キイロサシガメは20年近く前に存在を知って以来一度は見てみたいと探し続けていたサシガメだが、どうも分布が暖地に偏っているようでこれまで全く縁がなかった。とりたてて話題に上るようなサシガメではないから決して珍しくはないのだろうが、エンカウントすらさせてもらえなかったのである。
そんな風にあこがれ続けたサシガメだけにようやく宿願叶うといった風情で感慨深かった。

さて、折角得た一匹だ。何とか飼育でもできんものかと思い、捕食対象をググってみるがこれが不思議と出てこない。
キイロサシガメ自体の画像は沢山出てくるから普通に観察されていそうなものだが、これがないのだ。
数年前に捕食対象がわかったというカメムシ屋さんのツイートがヒットしたのみ。
んー…ということで、飼育容器にコオロギやらヒシバッタやらゴミムシやら、果てはミミズやナメクジまで投入してみたが、捕食の気配はナシ。
仕方ないので最初に可能性としては考慮したものの探すのが大変そうだから後回しにしていた餌、つまりケラを無理やり見つけ出して与えてみることにした。
探すのに手間取ったおかげで一日潰れたが…。
キイロサシガメ 捕食
さて、採ってきたケラを早速ケースに入れてみると、すぐに反応して襲いかかったのである。
やれやれ、これで一安心。
サシガメの類は時々酷い偏食家がいて、自分が専食するもの以外はテコでも食べないものがいる。
アカシマサシガメのヤスデ食なんかが最たる例だが、そうした種類は対象のものを与えると敏感に反応する。
今回のキイロサシガメの反応は正にそんな感じだった。
キイロサシガメ 捕食
キイロサシガメが擬態しているであろう対象のミイデラゴミムシ、その幼虫の餌はケラの卵だという。また、飼育ケースに湿った土を入れるとトンネルを掘ったという事実と、そのために発達したであろう前脚と細長い体型。普通種だというのに容易に観察されない捕食生態。この辺から考えば妥当な結果だとは思うが、よくもこんな生態になったもんだなぁとちょっと感心した。

属名で検索した時にフロリダの近縁種がケラを捕食している画像が出てきたのである程度は予想していたんだが、まさか本当にそうだとはねぇ…。

2016年10月 石川県産

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.10.25 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

秋、盛り過ぎ

池のくるみ
池のくるみを見下ろし、遠くに富士を望む。
ウスタビガ
ウスタビガはすでに標高800m付近での発生。
標高の高いところではもう見られなくなっているようだった。
紅葉
帰りの林道では紅葉が良いころを迎えていた。
今年はカラマツの色づきは良くなさそうで、広葉樹の色合いの方が目を引く。
ルリクワガタ産卵痕
林道わきのヤナギ朽木には、ルリクワガタ類の産卵痕がしっかりと刻まれていた。
環境と場所からすると、ホソツヤルリクワガタだろう。
あっという間に秋が過ぎ去っていく。

2016年10月

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

2016.10.23 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

実りの季節

ベニシジミ
今年は9月の天候不順で季節の進み方がおかしく稲刈りも遅れがちなようだ。
あまり良い事ではないのだが、撮影する側からすると残っててくれた、という感じ。
八ヶ岳山麓の田んぼでベニシジミ。
八ヶ岳が雲をかぶってしまったのが残念だが、こんなシチュエーションで一度は撮ってみたかった。
アキアカネ
アキアカネの姿も。
そろそろ稲刈りも済んだ頃だろう。
秋も残すところあと少し。

2016年10月 長野県茅野市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.10.20 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

浜の瓢箪

大瓢箪
先日のハラビロ遠征の際、浜辺を歩いているとこんなものを見つけてしまった。
これは大瓢箪…。
確率は低いがこんなものを見つけてしまったのだ、粘るしかないと夜まで探索することにした。
ヒョウタンゴミムシ
そして、結論から言うと大瓢箪様は見つからなかった。
こちらの普通のヒョウタンゴミムシは見つかったのだが…。
まあこのヒョウタンゴミムシも初めてだったからよしとしやう。
オサムシモドキ
砂浜ではおなじみのオサムシモドキ。
オオナガザトウムシ
見慣れない大型ザトウムシが歩いていた。
オオナガザトウムシというらしい。
オオハサミムシ
こちらも砂浜常連オオハサミムシ。
ワラジムシをモグモグしていたのだが、その撮影中に気づいてしまった。
枯草の下…!!
ハマヒョウタンゴミムシダマシ
憧れでもあったハマヒョウタンゴミムシダマシだった。
しかもいっぱいいるじゃあないか!
ハマヒョウタンゴミムシダマシ
多くはワラジムシの死骸や枯草に齧りついているものだった。
夜中は結構アグレッシブに動いているらしい。
コイツを探すには篩をしなければいけないかと思っていたが、夜はルッキングで十分に見つかるじゃないか。
ハマヒョウタンゴミムシダマシ
それにしても可愛らしい…。
思わぬ収穫にほっこりしながら帰ったのであった。

2016年10月 石川県

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.10.19 | Comments(2) | Trackback(0) | プチ遠征

秋のヨモギに

ハイイロセダカモクメ幼虫
以前からたびたび探していたハイイロセダカモクメの幼虫。
今年はまとまって見つけることができるようになった。
ただ単に今年発生数が多いのかもしれないが、複数個所で見つけられたのは進歩進歩。
ハイイロセダカモクメ幼虫
見るたびに唸る造形。
花を食べる虫だけあって、一か所で見られる期間はさほど長くはなさそうだ。
こういうものを見るには標高差がある分、信州は便利だと思う。

2016年10月 長野県諏訪市

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.10.16 | Comments(0) | Trackback(0) |

ハラビロハンミョウ

ハラビロハンミョウ
はっきりしないお天気の隙間をついて日帰り遠征。
海浜性のハンミョウの中でハラビロハンミョウは成虫越冬をするという話を聞き、それならまだ見られるのではないかと日本海側へ。
姿を見られればラッキー、生息の情報だけでも得られればと考えていたが、なんとかそのお姿を拝見することができた。
…といってもかなり警戒心が強く、どうにも近づききれないうちにタイムアウト。
次回以降に課題を残す結果になった。
ハラビロハンミョウ
ぺったりと砂地に体を付けているのは砂浜という風の強い環境だからだろうか。
上から見た体型は確かにハラビロではあるのだが、感覚的にはむしろハバビロと言った方がしっくりくる感じ。
金属光沢の翅はなんとも表現しづらい色を湛えていて、こんなにも美しいハンミョウだったのかと見直した次第。
生息地を探しながらだったのであまり多くの個体には出会えなかったけれど、実際本番は越冬後の来年のようだ。
きっと活動の感じも変わってくるだろうし、幼虫もどんなところにいるのか気にかかる。
また夏になったら近くに生息するというイカリモンハンミョウ共々再訪してみたい。

2016年10月 石川県

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.10.05 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索