fc2ブログ

湘南のムラサキツバメと越冬シジミたち

ムラサキツバメ越冬集団 12/10はSSPの技術研修会と忘年懇親会があったので上京。

今回も色々刺激を貰って帰ってくる。定期的なこういう刺激は大事。
翌12/11日は尾園暁さんにご案内いただき湘南へ。
朝のうちは思ったよりも寒いなと思っていたが、日差しが差してくると流石に暖かくなってくる。
今回の大きな目的としてはムラサキツバメの越冬集団を見てみたいとリクエストさせてもらっていた。
着いて間もなく荷物をゴソゴソやっていると、すぐに「この上です」と上を指さす尾園さん。
見るとすぐ近くにびっくりするぐらい大きな越冬集団があった。
初めて見る越冬集団がこんなに大きなものでいいのだろうかと訳もなく申し訳ない気持ちになる。
ムラサキツバメ越冬集団 
右側の集団。たぶん30頭ぐらいいる。
ウラギンシジミ越冬 谷戸に沿った日当たりのよい道を歩きながら林縁を覗き込んでいくと転々とウラギンシジミが見つかる。ウラギンシジミ自体は諏訪でも見られないこともないけれど、こうして越冬しているものを見た記憶はない。春先に見たことがない事から鑑みれば、ほとんどの個体が越冬することができずに命を落とすのだろう。
それにしても、まだ雰囲気が秋だ…。南関東には冬がない…ように感じる。
ウラギンシジミ越冬 魚露目とTG-4でどーん。
ウラギンシジミ越冬 二匹並んで止まっている微笑ましい光景も。
尾園さんも見たことがないシーンだそうだ。ムラサキツバメ♀ さらに気温が上がり、どこからともなくムラサキツバメ達が飛び出した。ムラサキシジミ あ、降りてきた…と思ったらムラサキシジミ。
まーこれも地元じゃ滅多に見られないチョウではある。
ムラサキツバメ
再びムラサキツバメ。
裏面はムラサキシジミやらと共通する感じだが、サイズが一回り大きい。
素直な感想で「ああ…これはFlosだ…」とか思ってしまった私はもう駄目な人なのかもしれない(※Flosはニセムラサキツバメとも呼ばれる属)。
そして裏面はよくあるArhopala模様と言いたくなる…。
つまりこのチョウはとても東南アジア的な雰囲気。
ムラサキツバメ♀
雌の翅表は誰が見ても美しいと言えるだろう。
角度によって色はさまざまに変わる。ムラサキツバメ♂ で、問題は♂。全然色が出ない。
ムラサキツバメ♂ もう少し水平に翅を広げてくれれば良いのだが…。
綺麗な個体の撮影はまたの宿題に。ムラサキツバメ♀ あと意外だったのは翅の破損が激しい個体が多い事。
この個体のように大きく翅を欠損した個体も見られた。
話を聞けば越冬途中で落ちてしまう個体も多く、時が経つにつれ集団は小さくなっていくとのこと。
この中で来春まで生き延びられる個体はどれだけいるか…。
やっぱり自然はそんなに優しくない…な。

2016年12月 神奈川県湘南地方

関連記事
スポンサーサイト



2016.12.12 | Comments(0) | Trackback(0) | プチ遠征

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索