クロフカバシャク
開き始めのヤマナラシの花穂。
雌雄異株とのことだがこの花穂はどちらのものか…雄花っぽいがよくわからない。
今年の春は昨年より1週間~10日ほど遅めの進行だった。
さて、その話が最初に舞い込んだのは一昨年の春頃だったように思う。
ネット上で怪しいカバシャクの画像を見つけた、アップしている人が信州の人なので調べてもらいたい…という話である。
早速画像を撮られた方に連絡を取り、実際にその姿を見ることができたのは翌年の春。
地面に舞い降りてきたクロフカバシャクの♂(2016年3月撮影)
同じ属のカバシャクとは♂の触角が鋸歯状になることで明確に区別される。
そもそもクロフカバシャクというのはそれまで馴染みのなかったガだった。
旧北区北部に広く分布し遠くはヨーロッパや北アフリカまで生息するものの、日本では青森と岩手でのみ記録があるという種であったからそれも無理はなかろう。
今回の記録が長野県初記録となった。
2015年にze_phさんが青森では30年ぶりとなる発見をしたことが記憶に新しかったが、今回の連絡はそのze_phさんところからいただいたもの。
なんというか、インターネットというやつは青森にいながらにして信州のクロフカバシャクを探し当ててしまうということを可能にしてしまったらしい。
♂(2016年3月 室内 上の写真とは別個体)
ヤマナラシ樹上を飛ぶクロフカバシャク(2016年3月)
黒い点がクロフカバシャクだがこれではさっぱりわからないか。
中央上と右側に2匹の計3匹が写っている。
どうも昼ごろから梢の高いところを飛び回るようで、その様子は2017年にも観察できた。
ヤマナラシが大きいので私の6.3m竿では辛うじて一番下の枝に届いくだけで、まったく手が出なかった。
同時に撮った別カットから切出し。
ちなみにこの場所昔から昆虫採集で有名な場所の近くで、そこでは古くからカバシャクが産することが知られていたようだ。
にもかかわらず現在まで本種が未発見だったのは、カバシャクより1ヵ月も早い発生時期にあったのだろう。
カバシャクが採れるのはヒメギフチョウが飛ぶ頃だから、その1ヶ月前ということはまだ雪が降るような時期。
この時期に昼間歩き回る蛾屋さんがいなかった…きっとそういうことだろう。
今年は比較的梢に近づけるところを見つけたのでそこで観察。
前述の飛び回る時間帯は、枝にとまったり飛び出したりをずっと繰り返していた。
遠い上に逆光のため何をしているのかまでは分からず。
クロフカバシャク♀(2017年4月 室内)
このときなんとかネットインできた1個体が♀だった。
雄と比べると白斑が発達していて、最初に見た時は別のガだと思ってしまったほど。
ちなみに採卵を試みたが残念ながら産んでくれなかった。
長生きはしてくれたが最初の管理が良くなかったのかもしれない。
とほほ…。
2016年3月、2017年4月 長野県
- 関連記事
-
-
文化の日…の蛾。 2017/10/16
-
秋の夜長に 2017/10/13
-
クロフカバシャク 2017/04/30
-
春フユシャク 2017/03/12
-
フユシャク探訪(2016その3) 2016/12/05
-
2017.04.30 | Comments(0) | Trackback(0) | ガ
