fc2ブログ

混ざっていたら分からない

昨年の11月だったか、twitter上でどなたかがツイートしていた内容に目が留まった。
学会での発表で、なんと日本のヨツボシテントウダマシは1種ではなく3種だった、という内容である。
詳しいことはすぐには分からなかったが、ヨツボシテントウダマシという身近で顕著な種に複数種が含まれていたなどとは思っていなかったので印象によく残っていた。
また、論文自体は学会誌に掲載されたようだったが学会員でなくともPDFでDLできたのでちょこちょこと読んでみると、3種のうち新たに記録されたニセヨツボシテントウダマシはまだ福島でしか採れていないが、もう一種のベニヨツボシテントウダマシは結構広い範囲で採れていて、長野県内だと木曽福島で採れているみたい。
ははぁ、こりゃ近くにいそうだな…ということでもって、積極的に探しはしないながらも、頭の隅に置いておくことにしたのだった。

で、先日。
いつも行く林縁で何げなく転がっている丸太をひっくり返してみたら、いたのである。それっぽいのが。
ベニヨツボシテントウダマシ
ただこの個体は♀だった。
生殖器とかいろいろ検鏡すればおそらく同定できるのだろうが、ズクなしの自分としてはそれはめんどくさいのでできるだけしたくない。
それに、斑紋にも傾向はあるようだが変異の幅が広く、確実な識別点とはなり得なそうだった。
検索表を見直したところ、♂だと簡単に見分けられそうだったので同じ場所で♂を探すことにした。
ベニヨツボシテントウダマシ
♂いた。
これまで真面目に見ていなかったけど、ヨツボシテンダマも前胸背板の形状が雌雄で大きく異なるということを知ってちょっと嬉しい。
早速持ち帰って中脚及び後脚の脛節でもって判断。
結果、ベニヨツボシテントウダマシでおk。
今回は1♂3♀採れたが斑紋は安定していたので問題ないだろう。

…まぁこんなのを撮っても喜ぶのは虫屋だけである。
大半の人には5mmもない虫のちょっとした違いなど何の意味も持たないし、何の得にもならないだろう。
写真の需要もないだろうし。
けど、やっぱりいままで何気なく見ていた世界に新しい色が付くってのは楽しいもの。
ああこういうのって楽しいなぁと、改めて再認識したのだった。
ヨツボシテントウダマシ
ちなみにこっちが普通のヨツボシテントウダマシ。
こんなん混じってたら分かりませんがな~。

1,2枚目:2018年2月 長野県 3枚目:2017年12月 山梨県

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2018.02.26 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

またレンジャク

キレンジャク
というわけでまたレンジャクです。
前回撮影した場所ではもう見れないので別の場所。
今年はたくさん渡って来ているんでしょうかね。
ヒレンジャク
前回も見られたヒレンジャクさん。
キレンジャク
そしてこっちはキレンジャク。お初です。
ヒレンジャク
見ていると意外と地面に降りてきます。
ヒレンジャク
ピョコピョコ跳ね回りながら地面で何かを拾うしぐさ。
ヒレンジャク
拾っていたのはズミの実のようです。
どうやら気についているものは萎びていますが、地面に落ちたものはまだ実の形が残っています。
雪や湿気で良い状態が保たれているのかもしれません。
彼らにとっては危険を冒してでも食べたいモノ、なんだろう。

2018年2月 長野県

関連記事

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

2018.02.23 | Comments(0) | Trackback(0) |

オオムラサキの越冬幼虫

エノキ
とある小さな神社。
遠くから見た時に良さ気だったので寄ってみた。
案の定、境内には二本の恐ろしいほど立派なエノキが立っていた。
落ち葉
当然ながら根元に目を移す。いい感じ。
オオムラサキ越冬幼虫
落ち葉をめくり始めてすぐ、オオムラサキの越冬幼虫が姿を見せた。
土地柄上、住宅地の中の小さな林でも気軽にオオムラサキが見つかるのが嬉しい。
オオムラサキ越冬幼虫
やはりこの顔は反則。

そういえば夏に諏訪でアカボシゴマダラを見つけたのを思い出す。
私信では甲府あたりではもはや普通種になっているというが、諏訪でも定着するのだろうか。
いや、それ以前に彼らは小淵沢‐富士見の峠を越えられるのか?
あのあたりはカナブンやヤマトタマムシといった虫たちが越えられなかったであろうラインである。
それに食樹はエゾエノキしかないが…まぁそこは生命力が強い彼奴らのことだ、問題ないだろう。

にしても、最近は新しく侵入してきた外来種の話題が多い。
もちろん入ってきた彼ら自身には罪はないのだが、いやはや何とも複雑な時代になってきたもんだー。

2018年2月 山梨県

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2018.02.16 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

春まだ遠く

ホソミオツネントンボ
雑木林で見つけたホソミオツネントンボ。
よく似たオツネントンボは細い隙間や茂みの中などに潜り込んで越冬するというが、ホソミオツネントンボは枝につかまったまま剥き出しの状態で越冬する。
随分とハードな越冬の仕方を選んだものだと思うけれど、きっと理由があるのだろう(ないのかもしれないが)。
ホソミオツネントンボ
関東あたりからはちらほらと春を感じさせる便りが届いているが、こちらはまだまだ冬真っただ中。
春は案外まだ遠い。

2018年2月 山梨県

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2018.02.14 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

ヒレンジャクとヤドリギたち

ヒレンジャク
レンジャクの名前は聞いたことがあっても、実際に見たことのなかった鳥。
今年は何度か撮影に足を運んだ。
今年は飛来数が多いのかな。
ヒレンジャク
ヒレンジャク
絵になる綺麗な鳥ですな。

さて、このヒレンジャクが食べている木の実。
ずっとヤドリギの実だと思っていたのだけれど、今回観察していたらヤドリギ自体に常緑と落葉の2種類が混じっているのに気が付いた。
おんやぁと思っていたのだが、どうやらこの落葉性のヤドリギはホザキヤドリギといい、常緑のヤドリギとは別種(というか属から違う)らしい。
山梨の方から話を聞いたところ、あっちではほぼ常緑のヤドリギとのことだったのに対し、うちの近所ではヤドリギ:ホザキが1:9ぐらいなイメージだ(あくまでイメージ)。
図鑑によるとホザキヤドリギの分布は中部以北の本州と朝鮮半島・中国でヤドリギ類としては寒冷地にて適応したものとのことで納得である。
この二種の違いはもう少しありそうなのだが、それについてはまた観察ができたら…ということにしておきたい。

2018年1月 長野県

関連記事

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真

2018.02.04 | Comments(0) | Trackback(0) |

«  | HOME |  »

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索