海のユスリカ
海の朝焼け。なんだか知らないが感動する(小並感)
ここ数年の恒例ということでヘルエスタ静岡へ出稼ぎに来ている。
夜飲み物を買おうかと出かけた折、宿近くの港へ寄ってみると波打ち際に何やら細かいものが蠢いているのを目にした。
連泊だったので後日撮影に訪れてみることに。
強風が吹き荒れる中様子を見てみたところ、どうやらユスリカの類のようだ。
イソユスリカ…ウミユスリカ…おぼろげな名前が頭をよぎるもよくわからない。
なんだか独特なフォルム。
どの個体も猛スピードで走り回っていて撮影するのも一苦労。
脚が長いのは素早く走り回るための形態なのだろうか?
くぼみにワチャワチャと群れているものもいた。
後日調べて見たところ、イソユスリカ属Telmatogetonであることは間違いなさそうだが翅脈がきれいに映っている画像がなかったため種までは確定できず。
諏訪湖でもユスリカは大発生しているが磯には磯のユスリカがまたいるのだね。
2021年11月 静岡県
- 関連記事
-
-
海のユスリカ 2021/11/28
-
キジマさんという知人が昔いた 2019/07/06
-
ハクバツリアブ 2018/04/09
-
粒粒粒… 2016/12/13
-
トゲアリの巣の金毛玉 2016/06/27
-
スポンサーサイト
2021.11.28 | Comments(0) | Trackback(0) | ハエ・カ・アブ
