fc2ブログ

樹皮下の副産物

根際

この日は山梨某所へ。
以前からあのタマムシを探しに訪れていたポイントが物理的にアクセスできなくなってしまったので、時間があるうちに近くで良さげな場所を探しておきたいと立ち寄った。
ポイントとなるモミの木がある斜面に入っていけば、その幹にはうねうねとのたくった?マークの蚯蚓腫れが刻まれていて、あの虎模様のあん畜生もきっとここには多いのかもしれないと果てしなく捗るのは妄想ばかり。イボヒラタカメムシ
さて、何はともあれ、林の中に生えているスギやヒノキの樹皮を淡々とめくっていくがさすがにそう上手くはいかないもので、やっぱりアイツは珍品なのだと思い知らされる。
こういう時は途中の副産物を楽しみにするのが常ってもの、今回は見慣れないヒラタカメムシが出てきた。撮影してみると深い彫刻とうっすらと黄緑色を帯びた体毛が何とも渋い。
調べてみるとイボヒラタカメムシUsingerida verrucigeraとかいうのらしい。とりたてて珍しいものでもなさそうだが、はて…見た記憶がない。やっぱり少し暖かい地域に多いような種だろうか?カトウツケオグモ
続いて出てきたのはカビに覆われたクモの死骸…だと、最初は思った。
けどなんか違う…これは生きてる…ひょっとしてこれはあのカトウツケオグモPhrynarachne katoi ってやつでは?カトオウツケオグモ
かつては記録が少なく珍しいクモの一つだったようだが、目立つせいかネットではたくさん画像がヒットしてくる。珍しいと聞けば人はついつい探してしまうもの、ただ単に探していた人が少ないがために記録があまりなかったものなのだろうか。
鳥糞擬態とも呼ばれる独特の姿と模様は何とも珍妙。曰く、匂いを出してハエを呼びとらえるとかまことしやかに囁かれているらしいが、どうにも私の鼻はお馬鹿らしくその匂いとやらは判然としなかった。しかし東南アジアで見た同属の種類より明らかに大きくて立派で驚いてしまう。
今回のように目的のものは見つからなくてもこういう副産物が見つかったときは、ちょっとだけ幸せな気分で帰路につくことができるものだ。精神衛生上大変よろしいのでぜひ副産物さんには今後ともご活躍いただきたいものだと切に思う。

2023年1月 山梨県

関連記事
スポンサーサイト



2023.01.21 | Comments(0) | Trackback(0) | 虫以外の蟲とか

今年もよろしくお願いいたします。

松林
新年一発目は自宅から程近い松林へ。
最初は鳥を探していたのだが、虫になんか良さそう…となってカメラを変えて出直し。

クロナガオサムシ
雰囲気良さげなアカマツの倒木、樹皮をめくると中にクロナガオサムシ発見。

クロナガオサムシ
ちょっと凍り付いていて寒そう…。
とりあえず皮をもとに戻し、つっかえ棒をして帰ってきた。

そんなこんなで2023年もよろしくお願いいたします。

2023年1月 長野県諏訪郡
E-M1M2、12-40mmf2.8、60mmマクロ、STF-8とか

関連記事

2023.01.07 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

«  | HOME |  »

カレンダー

12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索