fc2ブログ

秋のサシガメたち

アカシマサシガメ
アカシマサシガメ EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
秋の良く晴れた日には越冬場所を求める虫たちがたくさんとびまわる。
先週の日曜も丁度そういった日和にあたったらしく、たくさんの虫が飛んでいるのを目にした。なかでも目立ったのがカメムシの仲間。ツマジロとかクサギといったいつものものに混じって赤い虫が飛んでいた。すぐ近くに落ちたので見にいってみるとアカシマサシガメだ。そういえば諏訪に戻ってきてからあまり目にした記憶がなかった。湿った地面でヤスデを食べるというひたすらに地味な生活を送るサシガメだが、体の赤はけっこうしっとりとした質感でキレイな虫だ。
オオトビサシガメ
オオトビサシガメ EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
久しぶりのアカシマサシガメでちょっとカメムシモードに入った。木に掛けられた看板をめくると沢山のオオトビサシガメが見つかる。厳しい撮影条件だったのでよく分からないかもしれないが、2,30匹はいたんじゃなかろうか。
オオトビサシガメ♂
オオトビサシガメ♂ EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
せっかくなのでこぼれおちた個体を撮影させてもらった。
こちらはオスのオオトビサシガメ。スマートな体型。
オオトビサシガメ♀
オオトビサシガメ♀ EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
こっちはメスのオオトビサシガメ。♂よりひとまわり大きく、腹部の幅が広い。
ちょいと指でつまんでやると、口吻を胸部に押し当ててキイキイと小さな音を出す。カミキリムシのような音だが、音量はサビカミキリより小さいぐらい。こんなささやかな音で威嚇になるのかちょっと疑問だが、音を出すカメムシというのも変わってて面白い。ちなみにコイツを不用意に掴むと刺されるうえに、その痛みはスズメバチに劣らない激痛らしいので気軽にちょっかいを出したりしないよーに。
ヨコヅナサシガメ若虫
ヨコヅナサシガメ EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
さらにフユシャク観察地の公園に行ってみると、サクラの幹にヨコヅナサシガメを見つけた。
うわわ…コイツこんなとこまで来てたのね。諏訪の冬に耐えられるとは思えないのだが、夏の間に成虫が飛んできて繁殖してたんだろうな。
一昔前までは近畿以西にのみ分布していたサシガメなのに、ここ数年であっという間に分布を広げてしまい、今ではつくばあたりでも見られるようだ。あまりにも異常なスピード。加速度的に自然が変わっていくのを、いままさに目の当たりにしているのかもしれない。

関連記事
スポンサーサイト



2006.10.31 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

コメント

ヨコヅナサシガメ、シロヘリクチブトカメムシ、ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハ、etc...
どんどん北上していく生きもののがいて、もともとの北の生きものたちはどうなっていくんだろうか。

2006-11-09 木 21:47:05 | URL | くぼ #- [ 編集]

>>くぼ
もともと北にいたものかぁ…。北にいる生き物って、結局暑さには弱いわけだよね。結局減っていくか絶滅しかないのかもね。

2006-11-10 金 22:17:08 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索