fc2ブログ

ランカウイの花

ランカウイ編はあと少し。
今回は少しだけ撮った花の写真をば。

行っている時期が乾季ということもあるのか、一般的な花の咲き乱れている熱帯のイメージとはギャップがあるが、実際のところはどうなのだろう?
マメ科の一種
たぶんマメ科。
道端の踏圧を受けているようなところに多い。
????
林縁の少し湿ったようなところに多く咲いている花。
花のイメージとしてはスミレに似ているような気がするけど、写真を見る限りでは距が違いますな…。
追記
キツネノマゴ科のAsystasia gangeticaとご教示いただきました。
やはり雑草的な植物とのことです。
オジギソウ
雑草オブ雑草、オジギソウMimosa pudica。
南アメリカ原産というのは調べるまで知らなかった(汗
これも踏圧を受けるところ、しかもカラカラのところなどにも生えているから相当強いのだろう。
とにかくいたるところに生えていた。

2012年12月24日~2013年1月1日 Langkawi Is.,Malaysia

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2013.03.23 | Comments(3) | Trackback(0) | 遠征記

コメント

二枚目のは、キツネノマゴ科(アリモリソウの仲間?)のような気がします。

2013-03-23 土 15:16:06 | URL | hoso #tQ725RIE [ 編集]

2枚目のはおそらくAsystasia gangeticaです。
熱帯アジアでは随所に見られる、雑草的な植物です。

2013-03-23 土 20:02:55 | URL | 中 #SFo5/nok [ 編集]

>>hosoさん
ありがとうございます。
アリモリソウは普段お目にかかれない植物のようですが(地域的に)、キツネノマゴすら頭に出てこなくて焦りました。
勉強しなおさないといけません。

>>中さん
Asystasia gangetica、キツネノマゴ科なんですね。
いつもありがとうございます。
wikiだとChinese violetとも呼ばれるとか書いてありますが…私と同じ印象を持つ人もいるのかもしれません。

2013-03-24 日 08:37:25 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索