おっきくて平べったいモノ
土曜日はらな・ぽろささんに誘っていただき、オオムツボシタマムシを探しに行く。
ムツボシタマムシ類というのは個人的には非常に縁が薄く、学生時代にただムツボシを見たことがあったのと、昨年末のランカウイでちらりとその姿を見ただけにとどまっていた。
そのため、自分としてはムツボシタマムシ=縁のない虫であったわけだが…。
今回もそれにかなり近かった。
さすがに今の季節なので材採集である。
同行のお二人はそれなりに見つけ出していくのだが、自分はさっぱり。
かなり固い材に入り込んでいるうえに虫の好みがわからない。
これはきっと獲物がなまくらなせいだ…とか
花粉症(+材の粉+タバコでスーパーアレルゲンになっている)で集中できてないせいだ…とか
後ろ向きな理由ばかりが頭の中をぐるぐると…。
まったく撮影しないのも悔しいので、同行の方が見つけたものを撮影させていただいた。
多分オオムツ幼虫。
アベマキやスダジイ(シラカシ?)のコルク質と材の間、あるいはコルク質そのものを食べているようだ。
そういえば出てくる材は大体樹皮がしっかりしているものだった。
最後の最後、残った材に蛹室らしきものを見つけていただき、道具までお借りしてようやく1匹だけ手にすることができた。
お借りした彫刻刀(中学生以来だ)が非常に便利だったのが目からウロコ。
チラッとな。
蛹室内の成虫。
必ず腹面を表にして入っているようだ。
国産の他のムツボシタマムシの多くが10mm前後なのに対してオオムツは大きいものでは20mmぐらいになる。
その幅も手伝って、ちらりと姿が見えた時には本気でハナムグリか何かだと思った。
ひっくりかえっていただきました。
こうして蛹室内で死んでいるものも少なからず見受けられた。
寄生を受けたような幼虫もいて、生存率は案外と低いのかもしれない。
後日室内撮影したもの。
立派なサイズはもちろんだが、脚の色彩の豊かさに驚いた。
発生期には伐採木に集まる姿も見られるという。
そのころにもう一度、野外で活動している姿を撮影してみたい。
ただし、そのころには手が付けられないほど敏感になっていそうな気もするが…。
オオムツボシタマムシ Chrysobothris ohbayashii
2013年3月30日 愛知県瀬戸市(最後のみ室内撮影) EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX,SP270EXII)
- 関連記事
-
-
甲虫とか、諸々 2013/06/17
-
コクワガタとコカブトムシと 2013/06/13
-
おっきくて平べったいモノ 2013/03/31
-
ランカウイの甲虫 2013/02/04
-
ヒメカメノコテントウ 2012/12/06
-
2013.03.31 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫
