ヒラタカメムシ3種
しばらく前の写真から。
ヒラタカメムシ類は朽木や枯れ木につき、そこに生える菌類を吸収して生活するカメムシ類。
形態的に奇抜な感じのする種類が多いのだが、地味な上に人間生活とはほとんど接点がないため、知らない人も多いのかも…。
これまで手ごろな図鑑で詳しく記述されたものはなかったように思うが、最近になって日本原色カメムシ図鑑三巻という大変素晴らしい図鑑が出たので同定しやすくなった(んじゃないかな)。
クロヒラタカメムシBrachyrhynchus taiwanicus。
黒色の大型種。
ヒラタカメムシとしてはがっちりとした感じで、あまりペラペラ感がない。
大学生の頃に住んでいた神奈川ではよく見かけたが、地元に戻ってからは全く見かけなくなった。
この写真も静岡県で撮影したもの。
多分寒いのがキライなんだと思う。
マツヒラタカメムシAradus unicolor。
こんな感じのものがヒラタカメムシの典型…だと思う。
マツコヒラタカメムシAradus czerskii。
アカマツの伐採木にいた大きいのがマツヒラタカメムシで、ちっちゃいのがマツコヒラタカメムシ。
ストレートで大変わかりやすい。
マツヒラタカメムシ、マツコヒラタカメムシともにヒトクチタケにつくそうな。
ちなみに後者は何度も探していたのに見つからなかったという…普通種である。
今度はヒトクチタケの脇についていてもらいたいものだ。
クロヒラタカメムシ 2013年2月24日 静岡県伊豆の国市
マツヒラタカメムシ、マツコヒラタカメムシ 2013年3月9日 山梨県韮崎市
- 関連記事
-
-
トゲマダラカモドキサシガメ 2013/08/18
-
コブマダラカモドキサシガメ 2013/05/16
-
ヒラタカメムシ3種 2013/04/04
-
クヌギカメムシ 2012/12/07
-
アカアシカスミカメ 2012/09/12
-
2013.04.04 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ
