fc2ブログ

トゲアリヅカムシの一種

トゲアリヅカムシの一種
今日は写真展の搬入で休みを取った。
搬入が終わった後に雑用をこなし、夕方に少しフィールドへ。
さすがに何も見つからないか~と林道わきの石をめくったら…いたよ、アリヅカムシ。
トゲアリヅカムシ属Batrisodesの一種だと思うが、ヤマアリの巣から出てきたので好蟻性の種類ではないだろうか。
採集容器を持ち合わせていなかったので採集しなかったが、この辺りは採集なしでは同定お手上げ…。

4/18追記
ヨコヅナトゲアリヅカムシBatrisodellus palpalisとご教示いただきました。
クロヤマアリの一種
ホストとなっていたクロヤマアリ…なのだが、なんかいつものクロヤマアリと違っていた気がする。
肝心なところが写っていないのでどうしようもないのだけれど、ひょっとしたらハヤシクロヤマアリFormica hayashiなのかも。
ゴミムシの一種
同じ石の下から出てきたゴミムシの仲間。
好蟻性かと思ったが…違うみたい。
トビイロシワアリ
ついでなので色々アリを見てみる。
どこにでもいるトビイロシワアリTetramorium tsushimae。
トゲズネハリアリ
いかにも「ハリアリですっ!」と言わん体型のアリ。
トゲズネハリアリCryptopone sauteriかな。
フシボソクサアリ
フシボソクサアリLasius nipponensis。
好蟻性昆虫が少ない人。
アズマオオズアリ
アズマオオズアリPheidole fervida。
昔からアカアリと呼んで親しんでいた種類。
アメイロアリ
アメイロアリParatrechina flavipes。
小さいう上に立ち止まらないので、撮影に非常に難儀した。
トビイロケアリ
トビイロケアリLasius japonicusのワーカーと若齢幼虫たち。
突然巣を暴かれて、幼虫を避難させようと必死。

普通種ばかりだったが結構楽しめた。
アリは小さくて速いので敬遠してきたが、気合を入れてやるとアリの撮影も面白いなぁとちょっと思った。
だけど…本気で難しいわ、これは。

2013年4月17日 長野県岡谷市 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX) トリミング

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.04.17 | Comments(2) | Trackback(0) | 好蟻性の蟲

コメント

きれいですねーーー!!
アリヅカムシはBatrisodellus palpalis。
アリはハヤシクロヤマに見えます。
そちらは好蟻性昆虫が豊富ですので、ぜひいろいろ探してみてください。

2013-04-18 木 01:24:57 | URL | まるやま #WfVQv3Uc [ 編集]

>>まるやまさん
ありがとうございます。
B.palpalisということはヨコヅナトゲアリヅカムシということですね。
ハヤシクロヤマアリも認識したのは初めてかもしれません。
少しずつ探してみたいと思います。

2013-04-18 木 22:15:29 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索