トゲアリヅカムシの一種
今日は写真展の搬入で休みを取った。
搬入が終わった後に雑用をこなし、夕方に少しフィールドへ。
さすがに何も見つからないか~と林道わきの石をめくったら…いたよ、アリヅカムシ。
トゲアリヅカムシ属Batrisodesの一種だと思うが、ヤマアリの巣から出てきたので好蟻性の種類ではないだろうか。
採集容器を持ち合わせていなかったので採集しなかったが、この辺りは採集なしでは同定お手上げ…。
4/18追記
ヨコヅナトゲアリヅカムシBatrisodellus palpalisとご教示いただきました。
ホストとなっていたクロヤマアリ…なのだが、なんかいつものクロヤマアリと違っていた気がする。
肝心なところが写っていないのでどうしようもないのだけれど、ひょっとしたらハヤシクロヤマアリFormica hayashiなのかも。
同じ石の下から出てきたゴミムシの仲間。
好蟻性かと思ったが…違うみたい。
ついでなので色々アリを見てみる。
どこにでもいるトビイロシワアリTetramorium tsushimae。
いかにも「ハリアリですっ!」と言わん体型のアリ。
トゲズネハリアリCryptopone sauteriかな。
フシボソクサアリLasius nipponensis。
好蟻性昆虫が少ない人。
アズマオオズアリPheidole fervida。
昔からアカアリと呼んで親しんでいた種類。
アメイロアリParatrechina flavipes。
小さいう上に立ち止まらないので、撮影に非常に難儀した。
トビイロケアリLasius japonicusのワーカーと若齢幼虫たち。
突然巣を暴かれて、幼虫を避難させようと必死。
普通種ばかりだったが結構楽しめた。
アリは小さくて速いので敬遠してきたが、気合を入れてやるとアリの撮影も面白いなぁとちょっと思った。
だけど…本気で難しいわ、これは。
2013年4月17日 長野県岡谷市 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX) トリミング
- 関連記事
-
-
エイコアブラバチ 2013/04/26
-
アリヅカコオロギの一種 2013/04/24
-
アリスアブ幼虫 2013/04/23
-
クロクサアリ 2013/04/21
-
トゲアリヅカムシの一種 2013/04/17
-
2013.04.17 | Comments(2) | Trackback(0) | 好蟻性の蟲
