fc2ブログ

アリスアブ幼虫

アリスアブ幼虫
トビイロケアリ巣内のアリスアブMicrodon japonicus幼虫。
初夏に成虫を見たところを覚えておいて、その辺りでトビイロケアリが巣を作っていそうなところを見ていけば見つかる。
アリスアブやミヤマアリスの幼虫や蛹は割と見つけやすいのだが、いまだにキンアリス(コマチアリスかも?)の幼虫は見たことがない。
ひょっとして、結構深く掘らなければ見つからないのだろうか…。
アリスアブ蛹
日当たりのよい巣ではもう蛹になっている個体もいた。

2013年4月20日 長野県諏訪郡 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.04.23 | Comments(2) | Trackback(0) | 好蟻性の蟲

コメント

キンアリスアブ

キンアリスアブの幼虫は羽化時期に近づくと地表近くまで上がっています。
関東周辺では3月末ころになれば簡単に掘り出せました。
生息地のクロヤマアリなどの巣を20センチ程度掘れば、見つかることがあります。もっと浅い場所にもいます。キンアリスアブ幼虫はアリスアブとは違って腹側が大きく波打つように蠕動運動して地表面などを結構速く歩きます。
土で体表面が汚れていますが、水で洗うと真っ白な体が目に鮮やかです。

注意点としては、巣穴掘りに夢中になり過ぎないことですね。
といっても見つかるまでは一生懸命になりますよね。
私はこれで激しい腰痛に悩まされるようになりました。
成果が出るといいですね。

2013-04-24 水 09:49:49 | URL | 新開孝 #tDwfxeik [ 編集]

>>新開孝さん
ご教示ありがとうございます。
そうですか…キンアリスも浅いところに上がってくるのですね。
羽化を考えれば当然かもしれませんが…。
いままでクロヤマアリの巣を真面目に見ていなかったせいかもしれません。
腰痛にならないように気を付けながら(笑)探してみたいと思います。

2013-04-24 水 22:34:39 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索