fc2ブログ

アリヅカコオロギの一種

アリヅカコオロギの一種
アリスアブ幼虫のいた巣にはアリヅカコオロギの一種Myrmecophilus sp.も同居していた。
幼虫なのか、小ぶりだった。
アリヅカコオロギの一種
何度見ても可愛い。
気温が低くて動きが鈍いとはいえ、それでも大きさの割に動きが俊敏すぎる。

2013年4月20日 長野県諏訪郡 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX) 一枚目トリミング

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.04.24 | Comments(2) | Trackback(0) | 好蟻性の蟲

コメント

日当たりよい環境であればクボタアリヅカ、森林環境であればクサアリヅカ(アリヅカコオロギ)になりますね。両者はともにヤマアリ亜科の複数種をホストにしていますが、環境でかなりはっきり住み分けています。生態が似ているので、同じ空間に共存しにくいのかもしれません。
外見でほとんど区別できないのがつらいところです・・

2013-04-25 木 07:28:02 | URL | richoo #- [ 編集]

Re: タイトルなし

>>richooさん
ありがとうございます。
この巣はかなり日当たりのよいところにあったので、クボタアリヅカの可能性が高そうです。
同じアリの巣の中という環境なのに、外の環境ですみ分けているというのも不思議な感じがしますね。
サトアリヅカだと姿やホストで識別できそうなので、見てみたいものです。

2013-04-26 金 21:57:47 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索