fc2ブログ

GWW後半・3日目、4日目

GWの後半の後半はあまり写真を撮らなかった。
出かける分には出かけたのだが、探索ばかりしていた。
こうした努力はいつか報われる…はず(と思っていなければやってらんない)。

ミヤマセセリ
ミヤマセセリの発生は遅れてるのか?
ヒメギフよりも遅れている気がする。
コマダラウスバカゲロウ幼虫
コマダラウスバカゲロウの幼虫がフキバッタの幼虫を捕食していた。
自然下での捕食を見たのは初めて…ぐらいだと思う。
クロモンサシガメ幼虫
川原の一角にやたらとクロモンサシガメ密度の濃い場所があった。
クロモンサシガメ
出てくるのは大半が幼虫だったが、一頭だけ羽化直後の成虫を見かけた。
クロモンサシガメは良く見かけるが、クロサシガメというのは見た記憶がない。
ヒメフナムシ
ヒメフナムシの一種。
珍しくおとなしい個体だった。
オオズハイイロハネカクシ
夕方、以前クロクサアリの巣を見つけた場所を訪れた。
思ったほど規模は大きくないが、オオズハイイロハネカクシが3頭見られた。

ここまで3日目。

ビロウドツリアブ
最終日は木曽まで行ってチャマダラセセリのポイントを開拓しようと意気込んだが、1時間で飽きた。
前回撮影した場所は人大杉だったので、脇でビロウドツリアブだけ撮って撤収。

その後、木曽川に沿って南下し、岐阜県まで出てから遡る。
取り立てて大きな収穫はなかったが、グミの木がまとまって生えている場所を見つけた。
キオビコスカシバ、いるのだろうか?
コニワハンミョウ
木曽川の砂地にはたくさんのコニワハンミョウが闊歩していた。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.05.10 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

コメント

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索