ヒラタクワガタ
後輩を訪ねるのにあたって、真っ先に候補に浮かんだのがクマゼミとこれ、ヒラタクワガタDorcus titanusであった。
西日本の人にとってはなんということもないクワガタらしいが、自分にとってはやはり憧れの一つである。
過去に関東で採集したこともあるが、それ以来、既に10年以上は本州産のヒラタクワガタにはお目にかかっていなかった。
見慣れていないせいか、♀は案外特徴をつかみにくいなぁという印象。
こうして写真に撮るとオオクワガタと似ているなぁと感じる。
ヒラタクワガタといえば一つ。
小学生の頃、諏訪でヒラタクワガタを採集したことが一度だけあった。
いまだによく覚えているが、あれは間違いなくヒラタであった。
しかしそれ以後は当然見つけられてすらいない。
標本も残っていないので証拠はないが、あれは一体なんだったのか、心の片隅に今でも引っかかっている。
2013年8月17日 奈良県 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
-
納屋の奥のまっくろくろすけ 2013/08/31
-
アオドウガネ 2013/08/30
-
ヒラタクワガタ 2013/08/30
-
コハンミョウ 2013/08/29
-
ユミアシゴミムシダマシ 2013/08/28
-
2013.08.30 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫
