fc2ブログ

常陸之國のカシワスカシバ

栗の木
ここのところなんだかんだと忙しく、すっかり更新が滞った。
鬱憤を晴らすべく、この週末は他の予定をブッチしてプチ遠征。
目的はカシワスカシバScasiba rhynchioides。
本州のスカシバシーズンの最後を飾る、美麗種である。
栗の葉
カシワスカシバはその名と異なり、カシワは食わないと言われている。
現在まで、日本で確認されている寄主植物は栽培クリのみ。
ならばどこでもいそうなものだが、実際には分布はかなり局所的なようだ。
何が違うのだろうと以前から疑問に思っていたのだが、実際に生息地のクリを見てみると普段目にしているものとは毛色が異なっているように見えた。
なんというか、葉がどす黒く、質感も違う。
品種が異なるのだろうか、このあたり、キーになりそうな予感だ。
蛹殻
スカシバ探しのワークフローというのは、とにかくまずは寄主を探す。
どれでも良いわけではなく、スカシバが好きそうなやや衰弱したものがポイント。
そういうものに集中的に加害するからだ。
だから、他の昆虫に適した良い森なんかでは探すのが極めて難しい。
続いて、成虫の発生期なら蛹殻を探す。
時期ならば大体残っているのでこれが大きな目安になる。
成虫を探すにしても、そう簡単にはお目にかかれないから、この辺までがマストと言っていいだろう。
今回の場所は密度がそう濃くはないらしく、一本の木には大抵数個の蛹殻が見られたのみ。
一番多い木でも10未満しか出ていなかった。
蛹殻まで見つかったらあとは周りをひたすら探すだけである。

とりあえず一番数の多い木の周辺をウロウロと探していると、小さいスズメバチのようなものが飛ぶのを確認。
カシワスカシバ♀
追いかけると枝にとまり産卵を始めた。
間違いない、カシワスカシバだ。
あとで時刻を確認すると大体14:00で、翌日の観察も含めてみると特に活発に産卵行動が見られたのは午後2時から3時だった。
ただし、それを過ぎるとぱったりと姿を見せなくなる。

個人的な感触ではスカシバガ亜科の各種は午後1時~3時ぐらいに産卵を見ることが多い。
これまでに見た種は少ないがキタスカシバ、コシアカスカシバ、ヒメアトスカシバ、コスカシバ、カシコスカシバではこの時間帯に産卵が集中しているように感じている。
また、ヒメスカシバガ亜科に関してはこの限りではないように思う(セスジなんかは午前中にも夕方にも産卵してる)。
まだ詰める余地がありすぎるが、それもこれから見ていきたい。
カシワスカシバ♀
産卵が一段落した♀が静止したのでスナップ。
数枚撮影するとこの個体は飛び立ってしまった。
結局♀をそれなりに撮影できたのはこの一回のみだったが、とりあえず安堵する。

その後、しばらく周囲を回ってみるが手がかりなし。
夕刻に近くなってきたので産卵が見られた場所に戻り、周囲をチェック…。
カシワスカシバ♂
お?
おおお?
カシワスカシバ♂
カシワスカシバの♂だった。
コシアカスカシバなどでは雌雄がかなり似ているけれど、カシワスカシバは全くの別物。

この後コーリングする♀を探して日没まで粘るが、発見はできなかった。
夕景
栗の木さんありがとう…

アメリカネナシカズラ
翌日は朝7時ぐらいから行動開始~。
セイタカアワダチソウ群落の中のアメリカネナシカズラ。
変なの。
クロアナバチ
クロアナバチは寝ぼけていたのかぼんやり。
オカモノアラガイ
オカモノアラガイがやたらと目につく。
普段見かけないだけに、余計に気になるのだろう。
ササキリ
ササキリも普段は見られない虫(諏訪には生息してないから…)。
ナミヒカゲ
栗の葉から吸汁するナミヒカゲ。
アブラムシの甘露でもついていたか?
マメハンミョウ
秋空を見上げるマメハンミョウ。
腹には沢山の卵が詰まっているのだろう。
カシワスカシバ♀
この日のカシワスカシバは不調。
この産卵シーンだけで精いっぱいだった。
ま、こんな時もあるさね。
ゴイシシジミ
ササの葉陰にチラチラとゴイシシジミが舞っていた。
信州だと標高1000mを超えないとなかなか出会わないチョウだが、そんなのが標高0m地帯で普通に見られるのだ…なんか感覚が狂う。
野道
収穫がないと疲れるが、こういう何気ない景色に癒される(現実逃避?)
チカラシバ
チカラシバもアップにすれば美しい。
光芒
やがてクリ林に夕日が差し込み…。
夕焼け
取り立てて収穫のないまま日没…。

常陸之國よありがとう…。

2013年9月28-29日 茨城県 EOS7D
EF7-15mmf4LfisheyeUSM, 17-40mmf4LUSM, EF100mmf2.8LMacroISUSM, EF300mmf4LISUSM ストロボ(内蔵ストロボ,SP270EXII,MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.09.30 | Comments(0) | Trackback(0) | プチ遠征

コメント

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索