fc2ブログ

アメイロケアリの一種

アメイロケアリ
今日も現実逃避に出かけた。
クロスジフユエダシャクが見られればいいなと思っていたのだが、そんなものはカケラも見当たらなかった。
手持無沙汰になってしまったので目についた石を裏返すと、黄色いケアリの類がわらわらと。
いままでこういうのは皆キイロケアリの類かと思っていたのだが、実際はアメイロケアリの仲間らしい。
候補のアメイロケアリとヒゲナガアメイロケアリはワーカーでの区別が困難らしいのでsp.止まり。

12/3追記
これはただのアメイロケアリだとまるやま様にご教示いただきました。
頭の形と触覚の毛で見分けられるそうです。
まるやま様、ありがとうございました。
アメイロケアリの一種
あ、ガシッとな♪

巣を暴かれた直後はワタワタしていたアリたちも少し時間が経つと落ち着き始め、根に張り付いていたアブラムシを回収し始めた。
アメイロケアリ
この引きはがすのも簡単にはいかず、アリたちは結構苦戦していた。
アメイロケアリ
剥がしたアブラムシは巣の中へ…。

束の間の現実逃避でござった。

2013年12月1日 長野県諏訪市 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX) トリミング

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.12.01 | Comments(2) | Trackback(0) | ハチ

コメント

これはただのアメイロケアリです。頭の形と触角の毛で区別がつくのですが、これだけきれいだとわかります。

2013-12-01 日 23:21:21 | URL | まるやま #WfVQv3Uc [ 編集]

>>まるやまさん
ご教示ありがとうございます。
アメイロケアリとヒゲナガアメイロは区別が難しいと聞いていたのですが、頭の形と触覚の毛で見分けられるのですね。
頻繁に見るわけではありませんが、また見つけたらちまちまと採集して見てみたいと思います。

2013-12-03 火 23:17:28 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索