fc2ブログ

材と甲虫

材
いつものフィールド。
画面中央右の材にはアカジマトラカミキリが来ていた。
キマワリ
材の甲虫と言ったらキマワリが良く目につく。
キマワリ
他の虫より数が多く、かつ間違えやすいためか嫌われ者の印象があるが、顔は意外なほどユーモラスである。

キノコヒゲナガゾウムシ
キノコヒゲナガゾウムシ。
ヒゲナガゾウムシの仲間はそれだけでポイント高い(大きくて目立つ種に限る)。

クロフヒゲナガゾウムシ
珍しく反応が鈍かったクロフヒゲナガゾウムシ。
普段は近づかせてくれないが、この日はおとなしい個体が多かった。
普通に見られる種ではあるが、模様の素晴らしさは日本産ヒゲナガゾウムシ類でも指折りと思う。
クロフヒゲナガゾウムシ
顔はやっぱりおかしい。

2014年9月6日、7日 長野県諏訪郡、諏訪市
EOS7D EF16-35mmf4LISUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM,MP-E65mmf2.8Macro,ストロボ(SP270EXII,MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



2014.09.11 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索