fc2ブログ

オオミスジ越冬幼虫

雪の畝
雪の畝 EOS20D EF100mmMacroUSM
先週ミスジチョウの幼虫を撮影してから、他のミスジ系幼虫も見てみたくなった。白羽の矢をたてたのは自宅から徒歩数分の場所。畑の中にウメの木が点在していて、以前にはオオミスジの産卵を見たことがある場所だ。ただ、オオミスジの幼虫は体長5mm程度で越冬しているとの事で、当然ながら発見の自信はない。事実、これまでの探索(一回は10分にも満たないけど…)では一度も見つけたことが無かった。
オオミスジ越冬幼虫
オオミスジ越冬幼虫 EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
まずは産卵を観察した木を探してみるが発見できず。ま、時間をかけてゆっくり見ていくしかないや~ね~…と思いながら2本目、3本目と見ていく。と、んが、なにやらちょいとばかし違和感を覚える。枝の分かれ目に見える物体。小さいし地味なので見過ごしそうだが、感覚的な部分が「コイツは違うぞ」と言っている。これは…樹皮のコブじゃあないよな…。ぐりぐりといろんな角度から観察してみて、ようやくこれがオオミスジの幼虫らしいと確信することができた。それにしても、想像以上に小さい…。
オオミスジ越冬幼虫
オオミスジ越冬幼虫 EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
こちらでは二匹仲良く越冬中。
こういう虫はとにかく最初に見つけるまでが勝負だ。一度実物を拝んでしまえばあとはチョコチョコと見つかるようになる。この木では4匹の幼虫を見つけたが、じっくりと探せばまだまだ見つかったと思う。なにはともあれ、狙い通り見つかったことが嬉しいのだ。
オオミスジ越冬幼虫
オオミスジ越冬幼虫 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
恒例のアップでポン!!なりは小さくともしっかりと糸の台座を作っているあたりが妙にうれしい。それにしても、ウメの樹皮っていろんなものが着いていてゴチャゴチャしてるなぁ。

関連記事
スポンサーサイト



2007.01.14 | Comments(4) | Trackback(0) | チョウ

コメント

すばらしいです!
かつて飼育したときにこんな感じなんだと知りましたが、野外では発生木を知っていても簡単ではないでしょう。
フタスジ、ホシミスジは越冬巣を作るので、発見は容易です。

2007-01-14 日 20:57:35 | URL | maeda #SFo5/nok [ 編集]

>>maedaさん
小さいとは聞いていたのですが、まさかここまで小さいとは思っていませんでした。卵のように殻に守られているわけではないですし、凍ってしまわないかと心配になってしまいます。次に探すとすればフタスジ、ホシミスジ、コミスジ、イチモンジ、アサマイチモンジのどれかだと思うのですが、あまり気にしてみたことがないので難しそうです。オオミスジは発生地を知っていたので見つかったようなものですね。

2007-01-14 日 21:43:24 | URL | spatica #- [ 編集]

これはとても見つけられそうにないなあ。
先日のミスジチョウ幼虫といい、ゼフィルスの卵といい、昆虫から離れ気味で
虫眼がどんどん衰えているいま、なんか焦りを覚えます。オレも簡単そうなヤツ
から探してみようかな。

2007-01-18 木 09:00:59 | URL | くぼ #- [ 編集]

>>くぼ
こういったものを見つけるには、虫眼よりも根気とかの方が重要な気がするなぁ。あと、寒さ対策が一番重要。寒いだけで集中力とか注意力ががた落ちになるから、すこし暑いぐらいの装備で望んだ方がいい結果がでるはず。

2007-01-18 木 23:47:49 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索