エゾゼミの羽化
夕刻、まだ明るいうちから羽化を始めるエゾゼミ。
この個体が特に早いというわけではなく、エゾゼミ類は全体的に早めの時間帯に羽化を行うようだ。
この個体は翅がかなり伸びてからの“よっこいしょ”。
はて、これはエゾゼミに普遍的なものなのか?
翅がほぼ伸びきった。
ミンミンゼミやアブラゼミよりも強く緑色を帯び、青系要素が少ないような色合い。
良く見かけるそれらとはまた違った透明感。
最後は翅を屋根型に畳んでほぼ完了である。
念願だった、エゾゼミの羽化。
ミンミンゼミやアブラゼミ、あるいはヒグラシの羽化などは比較的簡単に見つかるのだが、これまでどうしてもエゾゼミの羽化を撮影できていなかった。
大体時間帯が早いのに思い出すのは家に帰ってからだし、自宅から徒歩圏内でも見かけはするが、個体数はさほど多くない。
確実に羽化を見るのなら、個体数と探索がしやすいところでやるべきだなぁと、そんなことを考えていた。
透明感を出すためにストロボでライティングして雰囲気を変える。
まだ明るい時間帯ではあるが、夜間のような背景にして、透明感を出してみた。
19.Jul.2015
長野県諏訪郡
- 関連記事
-
-
枝先のカモノハシ的な 2016/12/06
-
アカエゾ参拝 2015/09/08
-
エゾゼミの羽化 2015/08/07
-
秋の陽だまりで 2014/10/26
-
しつこい 2014/06/29
-
2015.08.07 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類
