ハヤシミドリシジミ?越冬卵
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
先の週末は珍しくほとんど写真を撮らなかったんだけど、そのかわりに?とてもいい出会いがあったので、自分としては満足な週末でした。
土曜は午前中に用事を済ませてから、同じ諏訪郡内の原村で某ペンション(虫屋ご用達!?)を営んでおられるYさんという方にお会いしてきた。Yさんはブログを通じて知り合った方だが、メールでやり取りをしているうちに母校の大先輩で共通の知人までいることが判明。さらにありがたいことに諏訪の虫情報を教えてくださるということで、是非是非お会いしましょう、と言う話になっていた。実際にYさんとお会いしてみるととても気さくな明るい方でついつい話し込んでしまい、撮ってくるつもりだった写真も撮らずじまいで帰ってきてしまったが、まあそれは次の機会にでもしようかね。Yさんのところでは沢山の虫情報を聞かせてもらい、またYさんの集められた沢山の標本を見てかな~り刺激を受けたので、これからまたしばらくはゴリゴリと遊べそう。ほとんど宣伝もせず、他のブログなんかにも書き込まないので訪れる人も少ないココですが、こうした出会いってやっぱり嬉しいものですね。
Yさん、ありがとうございました。
さて、明けた翌日曜は所用があったので午前中に1時間ほど動いただけ。Yさんから教えていただいたカシワ林に行ってハヤシミドリシジミの越冬卵を探してみた。実質の探索時間はせいぜい20分ほどだったがいくつかのそれらしい卵を見つけることが出来た。ただ、時間が少なかったので納得できる写真は撮れず。同地にはムモンアカやウラミスジ、クロミドリなんかも多いそうなので、それらも含め来週あたりリベンジしてみようかと考えている今日この頃であります。
あ、写真の卵ですが、カシワの芽に産み付けられていて、他のゼフ卵に比べて頂部が広く平圧されている感じ。パッと見では角ばっているような印象を受けた。コレってハヤシでいいのかな…。
- 関連記事
-
-
ゴマダラチョウ越冬幼虫 2007/03/21
-
続・ハヤシミドリシジミ越冬卵 2007/02/04
-
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 2007/01/30
-
ウラゴマダラシジミ越冬卵 2007/01/26
-
ミドリシジミ越冬卵 2007/01/20
-
2007.01.30 | Comments(5) | Trackback(0) | チョウ
