fc2ブログ

どばたま

土場
オオムラサキとミヤマクワガタの観察に通う道すがら、積まれたカラマツ伐採木。
いつもだったらスルーだが、ちょっと気になったので寄り道。
ヤマムツボシタマムシ
そろ~と覗いてみると、小さな影がチョコチョコ歩いている。
おお、これは…
ヤマムツボシタマムシ
産卵に来ていたヤマムツボシタマムシであった。
普通種らしいが、これまで縁がなく出会えていなかったのでこれは嬉しい。
というか、産卵管長い!
ヤマムツボシタマムシ
ムツボシタマムシの仲間は一般的なタマムシと比べて寸詰まり、扁平、幅広とヘンな格好をしているのが良いのである。
ヤマムツボシタマムシ
一見地味だが、オオムツボシタマムシと同じで脚や関節部分は良い色をしているし、綺麗だなぁ。

クロタマムシ
おまけ。
後日、同じ土場に行ったらヤマムツボシはいなくて、クロタマムシがいた。
逃げようとしたところを手づかみ。
クロタマムシはこの隈取り模様っぽい顔面がチャームポイントである。
そのうち、クロタマムシと似たような形で緑色の種類とかも撮影してみたいものである。

26.Jul.2015
2.Aug.2015
長野県岡谷市

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.08.11 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索