fc2ブログ

続・ハヤシミドリシジミ越冬卵

ハヤシミドリシジミ?越冬卵
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ2灯 トリミング
今日は先週のハヤシミドリ?越冬卵の続き。前回は時間がなくて撮影できなかった分を撮りに行ってみた。まずは前回場所が悪くて撮りづらかったものを撮ってみた。この時点で気づいたことは、今までのゼフランと違ってレンズ正面を向いた部分の突起がまるでなくなったかのように見えること。最初は欠けているのかと思ったが、どうもそんなことはないみたい。
ハヤシミドリシジミ?越冬卵
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 EOS20D テキトーレンズ2号 ストロボ
で、他の木にも目を向けてみると小枝に産卵された卵ハケーン。この写真だけサイズ小さくしてあるのでクリックしても大きくなりませんのでご注意。
ハヤシミドリシジミ?越冬卵
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
同じ卵を角度を変えて撮ってみる。ここの枝にはこの2卵と、
ハヤシミドリシジミ?越冬卵
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
枝先にもう1卵。合計3卵がついていた。
ハヤシミドリシジミ?越冬卵
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ トリミング
例によってアップで撮ってみた。この卵は一部欠けがあるが、正面から見たときの消えたように見えた部分とは明らかに区別できる。枝先の卵もアップで撮ってみたが、正直違いは見出せなかった。最初の卵と同じ種類みたいだ。ってことはこれがハヤシか。
ジョウザンミドリシジミ?越冬卵
ジョウザンミドリシジミ?越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ トリミング
家に帰ってから別の所で撮ったこのジョウザンらしき卵@コナラの写真と比較してみた。微妙にだが違うような気がする。こっちの方が突起が短くて太い感じ。でもこんなんだと撮り方次第で変わってきそうな気もするし…。

いかん、また混乱してきた…。まだまだ経験値が足りないみたい(当たり前だ)。

関連記事
スポンサーサイト



2007.02.04 | Comments(5) | Trackback(0) | チョウ

コメント

マクロではMP-E65がすばらしいですね。手持ちですか?
でも虫の目の絵のほうが個人的には好みです。
これに使用されているれんずはG1.9でしょうか?

2007-02-05 月 17:06:15 | URL | maeda #SFo5/nok [ 編集]

>>maedaさん
MP-Eでの撮影は全て手持ちです。自分にとってこのレンズがキヤノンの全てですよ。他には魅力ないですからね~。
テキトーレンズ2号はG1.9+クローズアップレンズ+MP-Eという構成です。ストロボはマクロストロボをくっつけるのが面倒で580EXを前倒ししてマニュアルで使用しています。。フィールドレンズはまだ入手できていないので組み込んでありません。全体的な雰囲気としては悪くないんですが解像度が悪すぎるのでまだ使用にあまり乗り気ではなかったり…。

2007-02-05 月 18:09:33 | URL | spatica #- [ 編集]

米子よりこんばんはー

鳥取県南部町の某夫婦宅にいます(笑)。なぜか自分のブログにコメントできないので、こちらに来ました。

2007-02-05 月 22:45:16 | URL | スタジオA #4nHpPTls [ 編集]

>>スタジオAさん
どーもー。ご足労いただいたようで(笑)。
某ご夫婦にはよろしくお伝えください。
山陰も行ってみたいな~。

2007-02-06 火 00:07:07 | URL | spatica #- [ 編集]

某夫婦は

初めてこのブログを見て、感動していましたよ。

2007-02-10 土 22:25:11 | URL | スタジオA #87fPZhO2 [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索