続・ハヤシミドリシジミ越冬卵
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ2灯 トリミング
今日は先週のハヤシミドリ?越冬卵の続き。前回は時間がなくて撮影できなかった分を撮りに行ってみた。まずは前回場所が悪くて撮りづらかったものを撮ってみた。この時点で気づいたことは、今までのゼフランと違ってレンズ正面を向いた部分の突起がまるでなくなったかのように見えること。最初は欠けているのかと思ったが、どうもそんなことはないみたい。
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 EOS20D テキトーレンズ2号 ストロボ
で、他の木にも目を向けてみると小枝に産卵された卵ハケーン。この写真だけサイズ小さくしてあるのでクリックしても大きくなりませんのでご注意。
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
同じ卵を角度を変えて撮ってみる。ここの枝にはこの2卵と、
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
枝先にもう1卵。合計3卵がついていた。
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ トリミング
例によってアップで撮ってみた。この卵は一部欠けがあるが、正面から見たときの消えたように見えた部分とは明らかに区別できる。枝先の卵もアップで撮ってみたが、正直違いは見出せなかった。最初の卵と同じ種類みたいだ。ってことはこれがハヤシか。
ジョウザンミドリシジミ?越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ トリミング
家に帰ってから別の所で撮ったこのジョウザンらしき卵@コナラの写真と比較してみた。微妙にだが違うような気がする。こっちの方が突起が短くて太い感じ。でもこんなんだと撮り方次第で変わってきそうな気もするし…。
いかん、また混乱してきた…。まだまだ経験値が足りないみたい(当たり前だ)。
- 関連記事
-
-
シータテハ 2007/04/01
-
ゴマダラチョウ越冬幼虫 2007/03/21
-
続・ハヤシミドリシジミ越冬卵 2007/02/04
-
ハヤシミドリシジミ?越冬卵 2007/01/30
-
ウラゴマダラシジミ越冬卵 2007/01/26
-
2007.02.04 | Comments(5) | Trackback(0) | チョウ
