fc2ブログ

梅雨時クリ園

クリ園
最近新しく教えてもらった虫ポイントのすぐ近くにあったクリ園。
ちょっと気になったので寄ってみることにした。
コアオハナムグリ
最初に訪れた時はちょうどクリの花の時期。
どれどれどんなものが来ているかなと見てみると、一番多かったのはコアオハナムグリ。
それこそいくらでも、といった感じでくっついていた。
ヒメトラハナムグリ
そこそこの数が見られたヒメトラハナムグリ。
取り立てて珍しい種ではないが、なんだか写真は撮りにくい種のように思う。
全身モフモフしているのはマルハナバチへの擬態だろうか。
そういえばトラハナムグリというハナムグリもいるのだが、そちらはまだ見たことすらない。
分布が偏っているのだろうか?
クロハナムグリ
数は少ないがクロハナムグリの姿も。
地元では見られないのでちょっと得した気分。
クロハナムグリも分布が局所的ではないかと思う。
分布しているところでは少ないが見ないわけではないのに、いないところではいくら探しても見つからない。
不思議なハナムグリ。
カシコスカシバ
そんなこんなでハナムグリ達を眺めているとホソアシナガバチ…ではなくてカシコスカシバが目の前を横切る。
追いかけていくと案の定幹にとまって産卵を始めた。
とまっているときはそうでもないが、飛んでいるところはホソアシナガバチに大変良く似ている。
カシコスカシバ加害部
クリの幹を探していくと、加害部が。
カシコスカシバ蛹殻
上の画像の丁度又になった部分、その付け根からいくつかの蛹殻が飛び出していた。
サイズ的、時期的に見てカシコスカシバで間違いない。
ノコギリクワガタ
翌週再訪したが、既に花は終わりかけ。
下から梢を見上げると、ノコギリクワガタの♂と目があった。
いやぁ、もう夏ですね。

2016年6月9-16日 山梨県甲斐市

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.06.24 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

コメント

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索