fc2ブログ

クビナガカメムシの一種

クビナガカメムシの一種
クビナガカメムシの一種 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
アリヅカムシに引き続き、今回も地味変シリーズ。今頃の季節、日当たりのいい草むらで石や倒木を起こしているとたまに出会う顔ぶれの一つがこのクビナガカメムシの若虫。成虫も何度か採集したことがあるけれど、今の季節に見つかるのはみな若虫ばかりなので越冬態はこの姿のようだ。日本にいるクビナガカメムシ科の種は2種のみで、自分が採集したことがあるのはヒメクビナガカメムシという種類だけ。多分この個体もヒメで間違いはないだろうと思う。いずれにせよ、体長数mm程度の小さくて目立たないカメムシであることに間違いはない。
クビナガカメムシの一種
クビナガカメムシの一種 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ ちょこっとトリミング
まあそんな地味なカメムシだけど、自分にとってはかなり興味を引かれる存在。まず一点は、半翅目にあって半翅ではないという点。カメムシ類の旧名称"半翅"というのは翅の半分が革質で残りの半分が膜質というところから来ているのだが、このクビナガカメムシ達は翅の全てが膜質になっている。このあたりはクビナガカメムシがカメムシの中で最も原始的とされている理由の一つかもしれない。そしてさらにヘンなことに、こいつらは配偶行動の中で"蚊柱"ならぬ"カメムシ柱"を作るらしい。夏の夕暮れに見られるということでいつも気にしてはいるのだが、未だにその光景に出会ったことはない。いつになったら見られるんだろうか…。
ヒメクビナガカメムシ成虫
ヒメクビナガカメムシ成虫 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
成虫の生態写真がなかったので手持ちの標本箱よりヒメクビナガカメムシ成虫。翅の状態と前脚先端のヘンな形に注目。
クビナガカメムシの一種
イボトビムシの一種 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
おまけで同じ石の下にいたイボトビムシ。ケミカルな赤がCool。

関連記事
スポンサーサイト



2007.02.18 | Comments(6) | Trackback(0) | カメムシ

コメント

う~

また不思議ちゃんたちが出てきた。普通の虫ですか?(笑)

2007-02-19 月 07:00:45 | URL | スタジオA #87fPZhO2 [ 編集]

いいですね~

土壌生物代表の一つ、トビムシですねー^^
子供の頃見てた図鑑は、トビムシとかサソリモドキ紹介のとこにくると全部絵というのが多かったんですよね。
大人になって初めて写真、そして実物を見たときはこの色と形にそりゃもう感動したものです。

2007-02-19 月 20:26:48 | URL | DARK LORD #- [ 編集]

カメムシの

コメントし忘れました^^;
まるでウルトラシリーズの怪獣か星人の手ですね。
もちろん向こうがまねているわけですが・・・・自然界にはまだまだ面白いデザインがいっぱいですね。
これからもどんどん紹介していってくださいv-237

2007-02-19 月 20:30:57 | URL | DARK LORD #- [ 編集]

>>スタジオAさん
もちろん!!ごくごく普通の不思議ちゃんです!!(笑)
こういう虫を見つけるたびに、自分はやっぱりマイナー路線が(も)好きなんだな~と感じます。人気があるものもいいですが、地味で目立たないものにスポットライトを当てていくのもまたをかし…です。
>>master
そう言われてみれば、自分の持っていた図鑑もトビムシは絵でしたね…。
土壌生物はどれもオカシイ形をしていますよね。普段見ることの出来ない世界だからそう感じるのかもしれませんが、あるいは物理法則なんかが違うからデザインも変わってくるのかな…なんて思うこともあります。

2007-02-19 月 21:22:48 | URL | spatica #- [ 編集]

解像度

初めまして。
先日、このブログを見つけて以来、何回か拝見させて頂きました。
画像の解像度が高いですね。
このトビムシの小さいのが見事に撮れています。
確かに昔の図鑑はトビムシなんか皆、写真がなくて絵ばかりでした。
ところでこの写真、何で撮影されているんですか?
カメラやレンズの種類など教えて頂けたら幸いに思います。
私も鳥やら虫やらを撮りますが、どっちもしっかりとした画像を得られません。

2007-03-01 木 00:20:37 | URL | タロ #ZH4/D1WU [ 編集]

>>タロさん
はじめまして。
撮影機材は一応各写真の下に書いてあるのですが、ちょっと字が小さすぎでしょうか(汗)。ボディはキヤノンのEOS20D、レンズは同じくキヤノンの拡大専用レンズ、MP-E65mmf2.8 1-5×マクロフォトというのを使っています。ストロボは大昔の自作改造マクロツインストロボですね。
MP-Eはこの手の小さな虫の撮影に絶大な威力を発揮しますよ。

2007-03-02 金 07:31:57 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索