fc2ブログ

浜の瓢箪

大瓢箪
先日のハラビロ遠征の際、浜辺を歩いているとこんなものを見つけてしまった。
これは大瓢箪…。
確率は低いがこんなものを見つけてしまったのだ、粘るしかないと夜まで探索することにした。
ヒョウタンゴミムシ
そして、結論から言うと大瓢箪様は見つからなかった。
こちらの普通のヒョウタンゴミムシは見つかったのだが…。
まあこのヒョウタンゴミムシも初めてだったからよしとしやう。
オサムシモドキ
砂浜ではおなじみのオサムシモドキ。
オオナガザトウムシ
見慣れない大型ザトウムシが歩いていた。
オオナガザトウムシというらしい。
オオハサミムシ
こちらも砂浜常連オオハサミムシ。
ワラジムシをモグモグしていたのだが、その撮影中に気づいてしまった。
枯草の下…!!
ハマヒョウタンゴミムシダマシ
憧れでもあったハマヒョウタンゴミムシダマシだった。
しかもいっぱいいるじゃあないか!
ハマヒョウタンゴミムシダマシ
多くはワラジムシの死骸や枯草に齧りついているものだった。
夜中は結構アグレッシブに動いているらしい。
コイツを探すには篩をしなければいけないかと思っていたが、夜はルッキングで十分に見つかるじゃないか。
ハマヒョウタンゴミムシダマシ
それにしても可愛らしい…。
思わぬ収穫にほっこりしながら帰ったのであった。

2016年10月 石川県

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.10.19 | Comments(2) | Trackback(0) | プチ遠征

コメント

オオナガザトウムシって海岸にいたんですか?
山地のイメージが強かったんですが、、
海岸近くまで山地が迫っているとかでしょうか。

2016-10-27 木 12:13:12 | URL | ジーク #- [ 編集]

>>ジークさん
ええ、砂浜にいましたよ。
正確に言うと砂浜と草つきの移行部ですが…。
山はそれほど近くまであったというイメージはなかったです。
近くても数kmは離れてるところでした。

2016-10-27 木 22:19:39 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索