fc2ブログ

セイヨウミツバチ

セイヨウミツバチ
セイヨウミツバチ EOS20D テキトーレンズ3号 ストロボ
ぽっかぽかの陽気だった日曜日、自宅近くの土手では沢山のミツバチたちが活動をしていた。久しぶりの動く被写体なのでちっとばかり虫の目の練習をしてみるが…惨敗…orz
飛んでいるミツバチの写真は虫の目の定番と言えそうなのに、実際にはかなり難しい。結構な枚数を撮ったものの、OKカットはゼロだった。ノーファインダーのセンスがないんでしょうねぇ。つーわけでヒメオドリコソウで吸蜜しているところなんぞを一枚。頭に付いた赤い花粉が気になりますが、いったい何の花粉なんでしょうかね~。

関連記事
スポンサーサイト



2007.03.06 | Comments(3) | Trackback(0) | ハチ

コメント

面白い効果ですね

ドアップが出来るのに背景が入っているという切り取りが面白い効果ですね。このフィッシュアイレンズはテキトーレンズ3号というレンズなのですか?ということは適当に組み合わせて自作したものなのでしょうか?厚かましいとは思いますが、差し支えない範囲で方法をお教え頂けたら、と思います。

2007-03-07 水 23:45:18 | URL | タロ #ZH4/D1WU [ 編集]

すばらしい写りですね。
基本的にはやはり拡大系のレンズがしっかりしていないといけないようです。

2007-03-08 木 07:09:06 | URL | maeda #SFo5/nok [ 編集]

>>タロさん
テキトーレンズは所謂"虫の目レンズ"というのを真似したものです。オリジナルは写真家の栗林慧さんですね。私は他の方々の研究成果をパクって組ませてもらったようなものなので大きなことは言えませんし、語る資格もないと思っています。"虫の目レンズ"で検索すれば情報は山ほど出てきますので見てみるとよろしいのではないでしょうか。ちなみに私の場合はWATEC G1.9+MP-E65mmマクロに、コンデジから出てきた生レンズ(フィールドレンズとして働いているのかは定かではない)を組み込んでいます。
>>maedaさん
この手の組み合わせは相性があるみたいですね。単純な話にはならなそうです。画像には結構手をいれてあります。元画像はショボショボですよ。

2007-03-08 木 21:56:04 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索